「逆・タイムマシン経営論」で磨く経営センス
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「逆・タイムマシン経営論」は本質を見抜くための方法論
「逆・タイムマシン経営論」で磨く経営センス(1)人口問題の本質
経営ビジネス
楠木建(一橋大学大学院 経営管理研究科 国際企業戦略専攻 特任教授)
過去の新聞や雑誌を読み返すと、本質が見えてくることがある。例えば、昨今、大問題となっている人口減少は、実は戦前から、ついこの間まで、日本にとっては悲願だった。しかし、一度、それが達成されると、一転して人口減で日本は沈没すると喧伝される。同時代の罠に惑わされないためにも、「逆・タイムマシン」に飛び乗る必要があるのだ。(全3話中第1話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:7分55秒
収録日:2020年9月18日
追加日:2020年11月5日
≪全文≫

●なぜ新聞・雑誌は10年間寝かせるとよいのか


楠木 今度出る本なんですけれども、『逆・タイムマシン経営論』(2020年10月発刊)という本です。

―― 「逆・タイムマシン経営論」ですか。

楠木 「タイムマシン経営」という言葉がありますよね。

―― 孫正義さんの得意技ですね。

楠木 はい。要するに、未来は偏在していて、すでにどこかにあるという考え方です。例えば、シリコンバレーに行けば、未来はすでに実現されているので、そこの技術、経営手法を日本に持ってくることによって、アービトラージ(裁定取引、サヤ取り)が可能になります。

楠木 これが、タイムマシン経営なのですが、「その逆はどうなのか」という発想で書いた本です。

―― なるほど。

楠木 過去、近過去の事実、また、そのときに人々が何を考えて、どのようなことを言っていたのかは、古新聞、古雑誌を見れば、すぐに分かります。

―― 確かにそうですね。

楠木 だから、「逆・タイムマシン経営論」では、「新聞、雑誌は10年間寝かせて読め」と言っています。例えば最新号の『日経ビジネス』を読んでも、ちっとも面白くないのですが、20年前の記事は最高に面白いという話なのです。今から過去の記事を振り返る。つまり、タイムマシンに乗って、近過去にさかのぼるなら、同時代のいろいろなノイズがないため、本質的な論理が、非常に鮮明に見えるのです。当然、歴史の中で物事は変化していきますが、それでも変化しないものが本質ですよね。ですから、多くの人が、「本質を見よ」とか「大局観を持て」と言っていますが、逆・タイムマシン経営論は、そのためのセンスを自分で磨く、かっこうの方法論だと考えたわけです。

―― 確かに、不易流行の不易だけがずっと見えてきますよね。

楠木 そうなのです。高浜虚子の有名な俳句「去年今年(こぞことし)貫く棒の如(ごと)きもの」の「貫く棒の如きもの」というのが本質なのです。

―― なるほど。

楠木 本を書くために、高度成長期くらいから最近までの、ありとあらゆるビジネスの雑誌や新聞を読み返す作業をやっておりました。

―― それは、面白いですね。1960年代くらいからですか。

楠木 もうちょっと前の1950年代くらいからですね。主としては『日経ビジネス』ですが、この50年間くらいをカバーしているので、それを見ていきました。

―― なるほど。

...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
リーダーの心得…幕末の偉人たちを育てた佐藤一斎に学べ!
田口佳史
ブランド戦略論をどう読むか(1)ブランドとは何か
ブランドとは何か…企業の本質的な部分に与えるインパクト
田中洋
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳