内側から見たアメリカと日本
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層

5.大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
2025年11月24日配信予定
6.日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
2025年11月25日配信予定
7.ジャパン・アズ・ナンバーワンで満足!?学ばない日本の弊害
2025年12月1日配信予定
講義一覧を見る▼
労働経済を学んでいた島田氏は、ウィスコンシン大学留学中、労働者の教化運動に参加している。アメリカ産業史を学習する中、労働運動の実態を触れ、ウォルター・ルーサーとヘンリー・フォードの熾烈な闘いを知ったからだ。労働組合を敵視したフォードはギャングの手を借りることも辞さなかった。今回は、その後のトランプ支持層ともいえるグリーンベイの労働者たちに会ったエピソードも交えて、アメリカ労働史について語っていただいた。(全7話中第4話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツ・アカデミー論説主幹)
時間:10分47秒
収録日:2025年9月2日
追加日:2025年11月18日
カテゴリー:
≪全文≫

●古きよき産業草創の裏に隠された労働史


―― 先生はフルブライトで留学されたときに、ウィスコンシンで労働経済を選択されました。そこでまさに労働運動を目の当たりにされたわけですね。

島田 そうです、しています。

―― そこで労働者に混ざって、どんどん教えに行ったわけで、それはすごい体験ですね。

島田 ウィスコンシン大学は州立大学ですが、ミシガン湖のほとりのマディソンという学術都市にあります。そこにいたのですが、とてもリベラルな大学でした。ウィスコンシンというのは、いってみれば民主党がずっと勝っていた州で、トランプ氏の(大統領選挙の)ときに初めて負けた。(大学にも)そういう学風がある。つまり労働者や弱い人などを救わなければいけないと。

―― なるほど。

島田 私はドクターコースで研究している間、ずいぶん可愛がられていたのですが、助教授の下っ端のような扱いをされていました。真冬になると雪の多い土地柄で、「みんなで労働者を助けに行こう」と、5、6人の先生たちと一緒に車に乗って行ったものです。

 私が何回も行ったのはグリーンベイという街ですが、後で知ったところでは、グリーンベイ・パッカーズというアメリカでは有名なプロ・フットボールチームがあるのです。そこに労働組合が持っている大きな研修所のようなものがあって、夜中に出掛けていったわれわれは、彼らのためにいろいろコーチというか、ティーチングをやるわけです。

 なぜこういうことを始めたかについては、過去の原因や、(今日の話とは)全然別の意味でのアメリカの経営者層などの経緯を少し振り返る必要があると思います。

 アメリカの産業がどんどん発展したのには、例えばロックフェラーが石油事業を行ったとか、いろいろなケースがあります。中でもアメリカの製造業で最も偉大なのは、やはりUSスチールとヘンリー・フォードの自動車です。

 また、ゼネラル・モーターズが合併を重ねて大きな企業になりますが、「黄金時代」と呼ばれる頃があった。その黄金時代になる前の1920年~1930年ぐらいのとき(私は「草創期」と呼んでいます)が、いってみればアメリカの産業革命でした。その頃のUSスチールはカーネギーがやっているし、日本でいえば松下幸之助氏のようなポジションの人たちが産業をつくって、どんどん広げる動きがありました。

 ウィスコンシン大学に行って労働の...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦