内側から見たアメリカと日本
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
4.ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
2025年11月18日配信予定

5.大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
2025年11月24日配信予定
6.日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
2025年11月25日配信予定
7.ジャパン・アズ・ナンバーワンで満足!?学ばない日本の弊害
2025年12月1日配信予定
講義一覧を見る▼
ラストベルトはアメリカの経営者により生まれたが、それは決して攻撃ではなく、合理的な経営判断による必然的なりゆきだった。その一例として島田氏は、マイクロソフトのビル・ゲイツ氏が中国でスピーチした光景を思い出す。世界で貧困にあえぐ「50億人を救う」と宣言したゲイツ氏だが、経営的戦略判断の先駆けもなしている。(全7話中第3話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツ・アカデミー論説主幹)
時間:10分20秒
収録日:2025年9月2日
追加日:2025年11月17日
カテゴリー:
≪全文≫

●きっかけは沖縄問題、ビル・ゲイツとの関係が生まれた経緯


島田 話を戻しますと、ラストベルトでアメリカの労働者は非常に苦しんでいるのですが、そうしたのはアメリカの経営者たちだし、アメリカの新しい技術です。それで必然的にそれ(ラストベルト)をつくってしまったのです。だから、トランプ氏はアメリカ以外の国を批判しているけれど、彼が他の国を批判する正当性は全くないと思うわけです。

 実は、こんなことがありました。アメリカの経営者たちが、アメリカの国内にラストベルトを輸出──逆輸出していった。そんなものができた情景の一つとして、1990年に私はマイクロソフトのビル・ゲイツ氏に呼ばれて北京に行ったことがあります。何かというとマイクロソフトは、Windowsなどにより、情報技術・計算技術のマーケットでおそらくアメリカの9割ぐらいを支配していて、独禁法違反でものすごく……。

―― 訴えられていたと。

島田 訴えられた時代があるのですが、まさにその真っただ中に北京で大会議をするというのです。ビル・ゲイツ氏自身がその会議について「今までは世界のお客にアメリカへ来てもらってアメリカの製品を売っていたけれど、これからは最大の可能性のあるマーケットに出ていって、キャンペーンして売るぞ」と言っていた。前の年にインドでやって、今回は中国だというので、なぜか私に「20人ぐらいのパネリスト(スピーカー)の一人として出るように」と。

―― それは、すごいことですね。

島田 はい。ということで、呼ばれたのです。誰が呼んできたかというと、フォスター氏という人が私に声を掛けてきたのです。

 フォスター氏は、その数年前までアメリカ大使館で、大使付きの安全保障の担当官でした。

―― 安保官で安保担当だったのですね。

島田 ええ。彼は参事官でしたが、安保担当のスタッフだった人です。なぜ彼が私を知っていたかというと、その直前まで私は沖縄問題を担当していたからです。1996年に沖縄で米兵が12歳の少女をつかまえ、3人でレイプした事件があったのです。それで沖縄住民の間で、非常に不満が高まったのです。

―― なるほど。クリントン政権のときですね。

島田 そうです。クリントン政権のときです。そのときに、アメリカに対して何か言わなければということで、「米軍基地施設所在市町村の将来を考える官房長官の私的懇談会」という長い名の会...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(5)徳は孤ならず
敬天愛人…一人ひとりを大切にしながら宇宙を相手に生きる
田口佳史
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通