「逆・タイムマシン経営論」で磨く経営センス
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
歴史はファクトフルであると同時にパストフルである
「逆・タイムマシン経営論」で磨く経営センス(3)歴史は最高の教材
楠木建(一橋大学大学院 経営管理研究科 国際企業戦略専攻 特任教授)
フランスを代表する哲学者・モンテーニュは、迫り来るペストの脅威の中、いつもと同じように農作業に精を出す農夫の姿を見て、我に返ったという。現代を憂い、未来を予測して落胆するのが人間の性、思考の癖であると理解した上で「歴史」に学べるか否かが、日本の未来を左右する。(全3話中第3話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:13分39秒
収録日:2020年9月18日
追加日:2020年11月5日
≪全文≫

●近過去の史料のほうから見えてきたこと


楠木 「国、リーダーは意志決定できないで思考停止している」「老害がバブルにしがみついて、日本は沈没する」「1人当たりGDP2位でも沈没」「今、26位くらいでも沈没」「人口が増えても諸悪の根源」「人口が減っても諸悪の根源」と言う……。どうすればいいのだと。だから、われわれにはリーダーが必要なのだと。

 話を戻しますと、1人当たりGDPというのは、じっくりと眺めていると、つくづく面白いと思いますね。小国有利ですから、当然、大国劣位ということになります。中国が世界第1位の経済大国になるのは時間の問題だと思いますが、あれだけの人口を抱えているため、中国がどんなにプレゼンスを上げて豊かになったとはいえ、18年のIMF統計ですが、中国は、赤道ギニアよりも下なのです(中国が69位、赤道ギニアが68位)。

―― 1人当たりだと下ということですね。

楠木 それはなぜかというと、分母が大きいからです。

―― 人口が約14億人もいればそうなりますよね。

楠木 ええ。ですから、仮に1人当たりGDPが豊かさを示しているとしたら、分母が小さくなるのは、基本的にはいいことなのです。

 ですから、人口減一つとっても、繰り返しになりますが、その過程で大変なことが起きるのではないかというのはその通りなのですけれど、そこはわれわれが挑戦するべきところで、そこさえ乗り越えれば、ポジティブなビジョンを描けると思うのです。

 例えば、他殺というのが、死のリスクの1つとしてあるわけですが、日本の10万人当たりの人数の小ささには驚愕しますね。日本は0.2程度で、それより低い国がどこかといえば、バチカン、モナコ、アンドラ…。

―― なるほど。

楠木 シンガポールも入っていますが、5カ国しかない。これだけ他殺が少ないという意味で治安がいい国は、「どうやってできているのかな」というくらい、すごい達成だと思うのですよ。明らかに、昭和時代のほうが物騒だったと思います。

―― (当時のほうが)よほど殺されていたと。

楠木 ですから、こういう偉業を達成できる国というのは、成熟の1つのいい面だと思うのです。

―― 他殺率が10万人当たり0.2というのは、すごい数字ですね。

楠木 すごいと思います。

―― ある種、理想社会をつくっているわけですね。

楠木 ある面では、ですね。いいところのそのすぐ裏側には...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
『失敗の本質』、中国古典…ビジネスのヒントを歴史に学ぶ
三谷宏治
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦