「逆・タイムマシン経営論」で磨く経営センス
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
歴史はファクトフルであると同時にパストフルである
「逆・タイムマシン経営論」で磨く経営センス(3)歴史は最高の教材
経営ビジネス
楠木建(一橋大学大学院 経営管理研究科 国際企業戦略専攻 特任教授)
フランスを代表する哲学者・モンテーニュは、迫り来るペストの脅威の中、いつもと同じように農作業に精を出す農夫の姿を見て、我に返ったという。現代を憂い、未来を予測して落胆するのが人間の性、思考の癖であると理解した上で「歴史」に学べるか否かが、日本の未来を左右する。(全3話中第3話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:13分39秒
収録日:2020年9月18日
追加日:2020年11月5日
≪全文≫

●近過去の史料のほうから見えてきたこと


楠木 「国、リーダーは意志決定できないで思考停止している」「老害がバブルにしがみついて、日本は沈没する」「1人当たりGDP2位でも沈没」「今、26位くらいでも沈没」「人口が増えても諸悪の根源」「人口が減っても諸悪の根源」と言う……。どうすればいいのだと。だから、われわれにはリーダーが必要なのだと。

 話を戻しますと、1人当たりGDPというのは、じっくりと眺めていると、つくづく面白いと思いますね。小国有利ですから、当然、大国劣位ということになります。中国が世界第1位の経済大国になるのは時間の問題だと思いますが、あれだけの人口を抱えているため、中国がどんなにプレゼンスを上げて豊かになったとはいえ、18年のIMF統計ですが、中国は、赤道ギニアよりも下なのです(中国が69位、赤道ギニアが68位)。

―― 1人当たりだと下ということですね。

楠木 それはなぜかというと、分母が大きいからです。

―― 人口が約14億人もいればそうなりますよね。

楠木 ええ。ですから、仮に1人当たりGDPが豊かさを示しているとしたら、分母が小さくなるのは、基本的にはいいことなのです。

 ですから、人口減一つとっても、繰り返しになりますが、その過程で大変なことが起きるのではないかというのはその通りなのですけれど、そこはわれわれが挑戦するべきところで、そこさえ乗り越えれば、ポジティブなビジョンを描けると思うのです。

 例えば、他殺というのが、死のリスクの1つとしてあるわけですが、日本の10万人当たりの人数の小ささには驚愕しますね。日本は0.2程度で、それより低い国がどこかといえば、バチカン、モナコ、アンドラ…。

―― なるほど。

楠木 シンガポールも入っていますが、5カ国しかない。これだけ他殺が少ないという意味で治安がいい国は、「どうやってできているのかな」というくらい、すごい達成だと思うのですよ。明らかに、昭和時代のほうが物騒だったと思います。

―― (当時のほうが)よほど殺されていたと。

楠木 ですから、こういう偉業を達成できる国というのは、成熟の1つのいい面だと思うのです。

―― 他殺率が10万人当たり0.2というのは、すごい数字ですね。

楠木 すごいと思います。

―― ある種、理想社会をつくっているわけですね。

楠木 ある面では、ですね。いいところのそのすぐ裏側には...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
リーダーの心得…幕末の偉人たちを育てた佐藤一斎に学べ!
田口佳史
ブランド戦略論をどう読むか(1)ブランドとは何か
ブランドとは何か…企業の本質的な部分に与えるインパクト
田中洋
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
新しい学び直しの方法と可能性
技術革新で「学び直し」は廉価に国境を越える
小林りん

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(3)戦前から紐解く財政構造
日本も資産格差は案外大きい?…預金の偏在と世代格差
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦