イノベーションの本質を考える
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
「すごい進歩」はイノベーションではない…その意味の違い
第2話へ進む
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
経営ビジネス
楠木建(一橋大学大学院 経営管理研究科 国際企業戦略専攻 特任教授)
イノベーションの本質を考える上でのポイントは、イノベーションが何かということよりもむしろ、それが「何ではない」ということだと、一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻教授の楠木建氏は言う。昨今の経済界において欠けているのは、その点を熟知し、単なる技術的進歩と区別することである。(2018年9月7日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「イノベーションの本質」より、全8話中第1話)
時間:7分57秒
収録日:2018年9月7日
追加日:2018年11月29日
≪全文≫

●イノベーションに対する勘違いが起きている


 楠木と申します。今日は、「イノベーションとは何か」ということではなく、「イノベーションとは何ではないか」ということをお話ししたいと思います。僕は競争戦略という分野で仕事をしているのですが、その視点からイノベーションというものを考えています。現在、「イノベーションなどやめておけ」という人はいません。

 皆、朝から晩まで「イノベーションが大切だ」という話をしています。しかし改めて、そこにおいてイノベーションという言葉がどのような意味で使われているかを考えると、「この辺で何か一発新しいことをやろうじゃないか」という程度の意味しかありません。それでは、本来のイノベーションの意味から随分と逸脱し、矮小化されているように思います。

 もちろん、イノベーションが必要であることには変わりありません。それは全くその通りなのですが、僕の見るところ、そうしたことを言ったりやったりしている企業ほど、かえってイノベーションから遠ざかり、コモディティー化の波に飲み込まれていくという、皮肉な成り行きがあるように思います。

 とにかく問題の根源は、ごくごく最初の部分に関する勘違いにありますので、まずはその勘違いについて考えた方が良いでしょう。それにより、イノベーションの本質が分かるのです。


●スーパーコンピューターはイノベーションか?


 今から、分かりやすい商品や技術の例をいくつか引き合いに出しますので、今の皆さんの定義や基準から、これらがイノベーションかそうでないかを判定して頂きたいと思います。イノベーションであると思ったら親指を上に、イノベーションではないと思ったら下に下げてみてください。時々どちらでもないという方がいらっしゃいますが、それはなしにして頂いて、皆さんの定義から必ず2択でご判定ください。

 まず、非常に演算速度が速いスーパーコンピューターという領域がありますが、日本からは、理化学研究所が「京」というマシンを出しました。これはイノベーションといえるでしょうか。いえないでしょうか。

 京よりさらに速いマシンがあります。これは「天河2号」といって中国(正確には人民解放軍)の所有物で、軍部...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留