GXとDX~創造的破壊と「low-hanging fruit」のすすめ
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
GX版「創造的破壊」へ、7年でCO2を半減させる3つの方法
GXとDX~創造的破壊と「low-hanging fruit」のすすめ
伊藤元重(東京大学名誉教授)
「DX(デジタルトランスフォーメーション)」と「GX(グリーントランスフォーメーション)」におけるキーワードはともに「創造的破壊」である。これが今、日本の政策の中で非常に重要な意味を持ってきている。GAFAはDXによってアメリカや世界を変革したが、GXにおいても既存の仕組みを新しく置き換えていく必要がある。ただし、それは一気呵成にではなく、「low-hanging fruit」、つまり徐々に地道に進めることが非常に重要になるというのだ。
時間:12分38秒
収録日:2023年11月1日
追加日:2023年12月26日
≪全文≫

●DXとアメリカ経済の進展


 今日は少しGX(グリーントランスフォーメーション)とDX(デジタルトランスフォーメーション)について、お話しさせていただきたいと思います。

 ご存じのように、DXというのはデジタル技術をテコにして社会や企業のビジネスモデルを大きく変えて、経済を大きく前進させてみたいと(いう動き)。GXのほうはグリーンですから、気候変動問題対応で、再生可能エネルギーや水素ネットワーク、電気自動車のような新しいものへのチャレンジによって社会変革をすることで、経済を大きく変えてみたい(という動き)。これが今、日本の政策の中で非常に重要な意味を持ってきています。

 この背景にあるのは、特にDXについては、これが世界的なトレンドになってきているということです。アメリカが最も顕著ですが、GAFAに代表されるように、デジタルテクノロジーが社会を変える原動力になって成長につながっている。そこで、日本でもこれが非常に大事だということだろうと思います。

 このキーワードは「創造的破壊」ということに尽きると思います。創造的破壊は、皆さんもご存じだと思いますが、20世紀の有名な経済学者シュンペーターによると、「資本主義経済がサクセスする一番のポイントはイノベーションであり、イノベーションの一番の本質は創造的破壊である」と。つまり、既存の仕組みを壊していくことによって、その先に新しいものが生まれていく。それによって初めて本質的な成長が出てくるのだということです。

 アメリカの社会はまさにそういう状態です。この10年のアメリカの経済発展について、株価で見れば最も顕著ですが、GAFAにマイクロソフトも入れていいと思いますけれども、デジタルイノベーターの存在感が圧倒的になっています。もしも、ああした企業がなければ、アメリカの経済も日本と大して違わないパフォーマンスだったと思います。

 例えば、GAFAとは全然違うGMやフォードがトヨタに比べて特に優れているとも思えませんし、GEが日立に比べて優れているわけでもない。アメリカの経済が圧倒的に強くなったのは、デジタル企業であるグーグルやアップル、フェイスブックやアマゾン、マイクロソフトが、まさに社会を破壊しながら新しくつくってきたということだと思うわけです。


●GX戦略の難しさと創造的破壊


 ですから、日本にとってもDXが非常に重要であるというこ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ