科学技術とイノベーションマネジメント
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
力を入れるべき教育分野を見定めるのが難しい理由
第2話へ進む
国の経済成長にはイノベーションの影響が大きい
科学技術とイノベーションマネジメント(1)学術的理解
梶川裕矢(東京大学 未来ビジョン研究センター 教授/東京科学大学環境・社会理工学院 特定教授)
東京工業大学環境・社会理工学院教授の梶川裕矢氏は、「イノベーション」という言葉がさまざまな形で捉えられ、見方が定まっていないことを指摘する。それでは学術的には、イノベーションとはどのようなものとして理解できるのだろうか。経済成長の要因や日本発のイノベーションである光触媒技術を事例に解説する。(全7話中第1話)
時間:11分33秒
収録日:2018年6月18日
追加日:2018年10月10日
カテゴリー:
≪全文≫

●「イノベーション」とは何か


 東京工業大学の梶川裕矢です。本日は、「科学技術とイノベーションマネジメント」というタイトルでお話しします。

 「イノベーション」という言葉は、皆さん耳にたこができるぐらい聞かれているかもしれません。しかし、改めて考えると、この言葉の意味は何か、どうすればイノベーションを起こすことができるのか、と問われると、なかなか難しいと思います。

 イノベーションの捉え方は、人によって異なっています。ある人は科学技術を中心に考えるでしょうし、ある人はそうした科学技術が事業化され、持続的な企業として発展していくものとして捉えるでしょう。また、単に経済的な価値を生むだけでなく、社会や人の生き方を変えるものがイノベーションである、と捉えている人もいると思います。

 そこでまず、イノベーションが学術的にはどのように語られているかを見ていきます。


●国の経済成長には、4つの因子が関わっている


 この表は、2008年に技術経営分野の研究者であるヤン・ファーガーバーグ氏とマーティン・シュレック氏が共著で書いた、国の経済成長とは何によって規定されるのかを分析をした論文で議論されたものです。

 国の経済成長は、誰もが関心のあるテーマだと思いますが、彼らが行った研究は非常に単純なものです。論文や特許の数、ISO(国際標準化機構)の認証数や大卒の割合など科学技術関係の指標や、それに限らず民主主義や知的財産権に関する制度がどの程度整備されているのかというデータから、これらとGDP(国内総生産)という経済成長の指標の相関関係の分析を行いました。

 ここからは少しテクニカルな話にはなりますが、分析の際にある変数と別の変数の間で非常に強い相関があり、それらが説明変数に含まれる場合、「多重共線性」といって、統計的に頑健な結果が得られないという問題があります。したがって、まず因子分析という、同じような変化の傾向を持つ変数をグループ化する作業を行いました。その結果、彼らは、経済成長は4つの因子で説明できることを見いだしました。

 1点目は「イノベーションシステム(Innovation system)」という、表のオレンジで囲った部分です。ここでは、その国の論文の数や特許の数、大卒割合などに非常に高い...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏