科学技術とイノベーションマネジメント
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
研究・事業戦略に応用できる「計量書誌学」とは
科学技術とイノベーションマネジメント(3)計量書誌学
梶川裕矢(東京大学 未来ビジョン研究センター 教授/東京科学大学環境・社会理工学院 特定教授)
複雑化した現代社会においては、科学技術の全体像と方向性を網羅的に分析する必要がある。東京工業大学環境・社会理工学院教授の梶川裕矢氏は、そのための方法として、数10万もの研究論文を一挙に分析し、イノベーションにつながる研究や技術を明らかにする計量書誌学の有効性を主張する。(全7話中第3話)
時間:7分24秒
収録日:2018年6月18日
追加日:2018年10月12日
カテゴリー:
≪全文≫

●現代の科学技術を理解するための「計量書誌学」


 複雑化する社会や科学技術の下では、従来の科学技術ではないメタな科学技術が必要です。サイエンスに加えて、サイエンスオブサイエンスやイノベーションサイエンス、従来のディシプリン(分野)に立脚した研究だけではなく、分野と分野の間を融合したり(インターディシプリン、トランスディシプリン)、科学技術と社会および産業の接点となる学問をどのように作っていけば良いのかという問題もあります。現在ではこうしたことが、非常に重要なテーマになっているのです。

 これらを考えるための方法論として、経営学や組織論、データ分析などが考えられます。今回はその中でも、「計量書誌学」という学問についてお話しします。


●計量書誌学は、研究事業戦略に応用できる


 計量書誌学とは、論文の書誌情報や特許、最近であればSNSやウェブサイトなど、何らかの言語で書かれたものやそれに付随するデータを定量的に扱う学問分野です。

 この計量書誌分析は何に応用できるのでしょうか。現在、各企業で用いられ始めているものは、研究・事業戦略です。さまざまな論文や特許などのデータに基づき、戦略を練るというもので、いろいろなことが可能となります。

 中でも、インスティトゥーショナルリサーチ(Institutional Research、制度的調査)やインベスターリレーションズ(Investor Relations、投資家向け広報)ですが、データの分析結果を、組織の管理や運営、内部の施策改善、ベンチマーキングの実施、企業や大学のプロモーション、投資家に対する説明責任のために用います。これは、データドリヴン(Data-driven、データ駆動型)とエビデンスベースト(Evidence-based、科学的根拠に基づいて)という二つのデータ分析の方針のうち、後者に近いものです。

 データとエビデンスは、しばしば同じ意味で用いられますが、あえて2つを区別すると、エビデンスベーストとは、あらかじめ主張したい何かがあり、その裏付けとなるデータを作るものです。それに対して、データドリヴンとは、エビデンスベーストと異なり、あらかじめ主張したいものはなく、データを虚心坦懐に眺めて分析し、その中から浮かび上がってくるものを捉えようとする手法です。

 スライドの1点目のIR(Inv...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
ヒトはなぜ罪を犯すのか(1)「善と悪の生物学」として
ヒトが罪を犯す理由…脳の働きから考える「善と悪」
長谷川眞理子
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓