生成AI・大規模言語モデルのしくみ
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
常識を初めて知った!?生成AIの大規模言語モデルとは
第2話へ進む
10年で劇的な進歩を遂げた生成AIと日本の開発事情
生成AI・大規模言語モデルのしくみ(1)生成AIとは何か
岡野原大輔(株式会社Preferred Networks 共同創業者、代表取締役 最高研究責任者)
ChatGPTをはじめとした生成AIは、いまや日進月歩で進化を続けており、私たちの生活や仕事にも活用されるようになってきている。生成AIはアメリカ発のテクノロジーであるイメージが強いが、日本国内でもその開発を行う企業がある。今回は、その筆頭であるPreferred Networks社の最高研究責任者である岡野原大輔氏を招き、生成AIを基礎から学んでいこう。(全6話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分01秒
収録日:2024年4月16日
追加日:2024年7月9日
≪全文≫

●AIソリューションと生成AIの開発


―― 皆様、こんにちは。本日は、Preferred Networks社の岡野原大輔さんに生成AIは実際、どういう仕組みで動いているのかということでお話を伺いたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。

岡野原 どうぞよろしくお願いします。

―― Preferred Networks社は、実際に生成AIを作っていらっしゃる会社でございまして、最近は多くの方がいろいろな生成AIをお使いになっていると思うのですけれど、なぜ動いているのかが分からないという方が多いのではないかと思うのです。そのイロハのところを、ぜひ今回は伺っていきたいと思いますが、実際にお作りになっていらっしゃる方でございますので、その秘密に迫れるのではないかと思っております。

 まず最初に、Preferred Networks社が、今どのような形で展開されているかということを教えていただいてもよろしいでしょうか。

岡野原 弊社、Preferred Networksは、長いのでよくPFNと略されるのですけれど、もともとは、AIを使ったソリューションをさまざまな事業パートナーと一緒に作っている会社です。

  半導体、化学、製造業、プラント、交通システム、医療などの分野で、AIを使って課題解決をしたり、まだないような新しい製品を作っていくということをしております。コンシューマー向けにエンターテイメントですとか、教育もやっております。

 今までは、そういったAIソリューションを作っていた会社だったのですけれど、この2、3年ぐらいに、世の中が急速に変わってきまして、こういったAIソリューションというのが、かなりの部分で、生成AIと呼ばれる1つの技術基盤の上にどんどん載ってくるというような流れが、かなりはっきりしてきました。弊社としても、さらにこれからAIを使ったイノベーションを加速させていくためには、AIソリューションだけではなくて、自社で生成AIもちゃんと作っていかなければいけません。

 特に、生成AIの中心であるような、例えば大規模言語モデルですとか、マルチモーダルな基盤モデルといったところも作らなければいけないということで、自社で実際に作っているところです。


●生成AI開発における日本の現在地


―― 生成AIで、いちばん最初に有名になったのがChatGPTで...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
ヒトはなぜ罪を犯すのか(1)「善と悪の生物学」として
ヒトが罪を犯す理由…脳の働きから考える「善と悪」
長谷川眞理子
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓