生成AI・大規模言語モデルのしくみ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ハルシネーション…ときどき嘘をつく隣人との付き合い方
生成AI・大規模言語モデルのしくみ(6)大規模言語モデルの4つの能力
岡野原大輔(株式会社Preferred Networks 共同創業者、代表取締役 最高研究責任者)
言語モデルが大規模化することで、開発者も予想していなかったような能力を発揮している生成AI。今回は、生成AIが「学習のしかた」を学習することで身につけたさまざまな能力を紹介する。また、誤情報を出力してしまう「ハルシネーション(幻覚)」を含めた、生成AIとの付き合い方も考える。(全6話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:15分36秒
収録日:2024年4月16日
追加日:2024年8月13日
≪全文≫

●言語モデルの能力〈1〉少ないデータ数で学習できる


―― それをやったために、いろいろな能力が生み出されてきているということになるわけですね。

岡野原 そうですね。この(スライドにある)「創発」というのは、「いろいろな種類の能力が突然できる」という話なのですけれど、もう少し違う種類も含めて、4つ紹介させていただきます。

 1つ目は、大規模言語モデルの何がすごいかというと「少ないデータで学習ができる」ことです。これは、先ほど(第2話で)説明した機械学習のグランドチャレンジだったことの1つで、普通は、機械学習はたくさんデータを見せないと学習してくれません。犬猫を分類したいという場合でも、1000回くらい犬と猫を見せないと学習してくれないのです。

 人間だと、1回見たら、(あるいは)写真を見せたら、新しい動物でも(それが何のことか)いえますけれど、今のAIは残念ながらいえなかったのです。

 ところが、大規模言語モデルの場合ですと、少ない枚数、例えば5回だとか10回だけ例を見せてあげると、実際にその問題の例に合わせてその場で学習して、それが解けるようになります。

 なので、よく大規模言語モデルを利用する場合は、最初にこういう場合はこうしてくださいという例を5つくらい見せる場合があるのですけれど、それで内部で実際に性能がグッと上がっているということが分かっています。

 この上がる能力ですが、大規模言語モデル以外では1000回くらいデータを見せないといけなかったものと、10回しか見せていない大規模言語モデルが、だいたい同じくらいの性能で達成できています。

―― これはまた基本的な質問になってしまうのですけれど、1回、「べき乗則」でたくさんのデータを読み込ませたものだと、新しいデータがすぐ読めるようになるということですか。

岡野原 そうです。

―― そういう形ですね。なるほど。1回そういうものができてしまったら、そこから先はすごく速いのですね。

岡野原 そうです。

―― どこかの境界線を超えたらすごく速いということになるわけですね。

岡野原 少したとえが正確ではないのですけれど、ある意味、大規模言語モデルは、ものすごくいろいろな練習をしているスーパーアスリートみたいなものです。運動...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
ヒトはなぜ罪を犯すのか(1)「善と悪の生物学」として
ヒトが罪を犯す理由…脳の働きから考える「善と悪」
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(5)徳は孤ならず
敬天愛人…一人ひとりを大切にしながら宇宙を相手に生きる
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司