科学技術とイノベーションマネジメント
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
イノベーションにとって重要な学問とは何か?
科学技術とイノベーションマネジメント(7)実現に向けて
梶川裕矢(東京大学 未来ビジョン研究センター 教授/東京科学大学環境・社会理工学院 特定教授)
今日、イノベーションの生成プロセス自体が多様化している。東京工業大学環境・社会理工学院教授の梶川裕矢氏によれば、こうした多様化を理解し、適した研究開発と事業展開を行っていくためには、幅広い学術分野の知見を参照した上で、産官学が協働していなければならないという。(全7話中第7話)
時間:10分20秒
収録日:2018年6月18日
追加日:2018年10月24日
カテゴリー:
≪全文≫

●イノベーションの起こし方は多様化している


 今日、ここまで検討した戦略を策定するための知的情報基盤やデータ、ツール、人材を整備することが必須になってきています。従来のように、研究者や技術者が、自分たちの発想に基づいて分野を深く掘り下げ、それによって生じる発見や発明によって一直線に何らかのイノベーションにつなげていく発想は、もはや困難になってきています。当然ながら現在でも、新しいものを生み出すという従来の活動は必要です。

 しかし、それに加えて、次のことが必要になっていると考えられます。一つ目は、個々の技術を統合し、現時点で何が明らかになっているのかを分析し、何が明らかになっていないのか、今後は何を行っていく必要があるのかについて、知を構造化していくこと。二つ目は、構造化された知に立脚し、技術や製品、サービス、必要な制度を明らかにすること。三つ目は、こうしたことが世の中にとって、どのような意味があるのかについて分析し、多様なステークホルダーの行動を導いていくようなシステムを設計し行動を構造化していくこと。つまり、これまでとは逆向きの矢印が重要なのです。

 イノベーションの起こし方も、多様化しています。イノベーションの対象自体が、ハードウエアからソフトウエアに変化していっていますが、イノベーションプロセスやイノベーションモデル自体が多様化しているのです。

 従来のような、革新的なアイデアを基に研究をして知識や技術を作り、開発を行ってプロトタイプを製作し、それを実証して製品やサービスに繋げ、事業化していくというリニアなLinear(単線的な)イノベーションだけではありません。知識や技術が不十分であっても、アイデアがあれば、そこからモックアップ(模型)やプロトタイプを作成して、ユーザーに問い掛け、そのスピードを上げていくことによって、ユーザーベースを獲得していくような、ユーザードリヴン(User-driven、ユーザー主導型)なイノベーションも増えています。製品自体ではなく、いかに多数のユーザーを作るかということが、その事業の持つ価値であるという発想です。

 それに加えて、ユーザードリヴンモデルが重要視する製品やサービス、ユーザーなどの視点の前提となる、政策や制度、ランドスケープや...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
都市木造の可能性~木造ビルへの挑戦(1)木造建築の歴史と現在
伝統木造建築はいま都市で必要な建物ではない
腰原幹雄
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦