哲学から考える日本の課題~正しさとは何か
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
シンギュラリティ後の世界を見据え、古典の役割を問う
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(11)質疑応答編4:古典の役割
哲学と生き方
少子高齢化や人口減少、シンギュラリティへの到達など、日本社会が迎える新たな状況に際し、どう行動していったら良いか。あるいはそのために古典はどんな役割を果たすのか。そこでポイントとなるのは「想像力」で、それを培うというところに古典の素晴らしさがあると納富信留氏はいう。(2019年10月26日開催・テンミニッツTV講演会「西洋哲学と東洋哲学から考える日本の課題」より全11話中第11話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分00秒
収録日:2019年10月26日
追加日:2020年4月20日
≪全文≫

●少子高齢化時代、健全な子育てができる安定した社会をつくるために


―― 次も、非常に重要な問題だと思います。

「少子高齢化を先頭で進む日本には、世界に対して見本を示していかなければならないと思います。そんな時代に児童虐待の問題は、私たち個人、家庭や社会で力を合わせて取り組まなければならない課題だと思います。未来の財産である子どもたちを健全に育て、安定した日本社会をつくるためには、どう行動していったら良いか、お知恵を拝借したいと思います」

 かなり具体的なご質問です。いかがしょうか。

中島 例えば20世紀後半には、ポストモダンというものが議論されました。私はこれを非常に面白いと思っていたのですが、その受け止められ方のなかには、強力な相対主義がありました。要するに、何でもありです。ポストモダン哲学とは、結局何についても「あなたのおっしゃることも、もっともだ、もっともだ」というような相対主義になってしまったのではないかという批判です。

 そのときに児童虐待の問題も結構効いてくると思います。例えば、ある人が「私はね、児童虐待は正しいと思います」と主張する。それに対して、皆さんはそれで良いだろうと言えますか。私はそんなことは言えないと思うんです。そんなバカなことは、いくら相対主義だといっても、あり得ないと思います。

 この感覚が、ある種の普遍に向かっていくためのきっかけになると思っているんです。やはり児童虐待はまずいだろうと私は思うし、多くの人がそう思うだろうと、素朴に感じます。それをあまり、言葉の力でどうこうしないほうが良いだろうとさえ思っています。


●子どものための新しい学問共同体の必要


中島 その上で、重要なのは子どもに対するアプローチです。これは丁寧なものにしたほうが良いと思います。今回の講演会での議論でも出てきましたが、1人1人の子どもが持っているもの、あるいは持っていないものでも良いと思いますが、それを花開かせていく、そうした仕組みづくりをしてあげないといけないと思うんです。これこそが、まさに学問です。「学んで問う」ところまでサポートしてあげる、その仕組みが、絶対に大事だと思います。

 学校で先生が言っていることがまったく分からないという子どももいます。教科書を読んでも難しくて分からないという子どもは、実はかなりいるといいます。そうした子ど...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
生成AI「Round 2」への向き合い方(6)生成AIとともに働くCopilot活用法
劇的に時短!企画書、議事録、資料管理…Copilot活用法
渡辺宣彦