哲学から考える日本の課題~正しさとは何か
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ポピュリズム化する社会で「正しさ」をどう考えるべきか
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(7)ポピュリズムと言葉の問題
哲学と生き方
今日のポピュリズム的潮流に対して、古代哲学の「正しさ」の観念はいかに示唆を与えてくれるのか。ポイントとなるのは、「正しさ」が原理原則によって判断される法廷的なイメージではなく、文脈依存的な「正しい人」に向かうプロセスとして構成されているということである。(2019年10月26日開催・テンミニッツTV講演会「西洋哲学と東洋哲学から考える日本の課題」より全11話中第7話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分23秒
収録日:2019年10月26日
追加日:2020年3月23日
≪全文≫

●カントはなぜ嘘をついてはいけないと考えるのか


―― 「正しい」というのは、行為なのか人なのかということが、今回の講演会における1つの論点であったと思います。イメージ論だけでお話しするのは恥ずかしいのですが、人として「正しい」かどうかが問題となった場合、100パーセントそれに当てはまる人になるのは、おそらく難しいだろうと思います。8割良くても、例えば異性に対しては少し甘いとか、お金に対してはルーズだとか、そういう欠点はあり得ます。また、あの人は7割正しいし、正しい人を目指してやっているから良いのではないか、もう少し成長を見てあげよう、という考えもあり得ます。

 片や現代社会を見ると、政治家やスポーツ団体の、少し強面のトップの方に対して、マスコミの方々があえていやらしい質問を重ね、失言を誘うシーンがよく見られます。その失言だけを取り上げて、結果的に貶めることになったり、ということもあります。ドナルド・トランプ大統領のツイッターでの発言に対する反応も、それに近いようなところがあるような気がします。

 こうしたことから考えると、人が「正しい」ということと、行為が「正しい」ということの間には、かなり大きな差があるような気がします。現在の日本では、特にポピュリズム的、あるいは道徳的にレッテルを貼って、〇×(マルバツ)を付けてしまうような社会になりつつあるように感じます。そうした状況に対して、古代的といいますか、そうした「正しい人」という観念をどのように生かしていくことができるのでしょうか。

納富 その前に少しだけ、中島さんが前回言った「カントがなぜ嘘をついてはいけないと考えたのか」についてお話しします。これは非常に重要な問題だと思うのです。

 「嘘つきのパラドックス」をご存じでしょうか。「私は今、嘘をついています」と言った場合、その発言(「私は今、嘘をついています」という発言)が本当であれば、そのこと自体(嘘をついているということ)が嘘になり(つまり、嘘をついていないということ)、もしその発言(「私は今、嘘をついています」という発言)が嘘であれば、そのこと自体(嘘をついているということ)が本当(つまり、嘘をついているということ)になります。これは、ジョークとして受け入れられる場合には特に問題になりません。しかし、人間は言葉を使っている以上、言葉を信頼しなければなり...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留