哲学から考える日本の課題~正しさとは何か
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
プラトンの「アカデメイア」から受け継がれる大学の意味
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(5)対話の場所
哲学と生き方
「正しさ」というものを養っていくための教育機関として、古代ギリシャにはプラトンがつくった「アカデメイア」があった。そこは、さまざまな問題について言葉を自由に使いながら議論を交わす対話(ダイアローグ)の場として機能したが、それが1つのモデルになり、中世の大学ができ、現代の大学へと受け継がれていく。(2019年10月26日開催・テンミニッツTV講演会「西洋哲学と東洋哲学から考える日本の課題」より全11話中第5話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:6分56秒
収録日:2019年10月26日
追加日:2020年3月9日
≪全文≫

●「正しい人」をいかに育てるのか?


―― それでは次に、なかなか難しいのですが、どうやってそれ(「正しさ」というものを養っていくための教育)を実現するかということについてお聞きしたいと思います。例えば、古代ギリシャでも古代中国でも、教育機関など社会的なものがあったと思います。また、昔の「正しい」というのは、「正しい人」になることを目指すものだったのであれば、おそらくそれをいかに養成するかについての知もあったかと思います。具体的な例としては、こうしたものはどのような形で考えられていたのでしょうか。

納富 「正しい」とは、基本的に市民になるということで、それは普通の社会でもいろいろな場で行われるわけですが、前回私が言った2段階の教育でいうと、第2段階目が問題なのです。第1段階は、ある意味で健全な社会であれば機能します。親が子どもに対して「正しい行為を見習いましょう」ということをちゃんと教育をするというものです。特に伝統的な社会では、これは機能します。

 しかし、2段階目のところは難しく、これが形骸化してしまうと、「正しい」といわれているものが「昔からそうなんだ」という形で、やや抑圧的な形で働くこともあり得ます。これは宗教も同じだと思います。そこで、問いがきちんと機能するような場所を確保することが重要になっていきます。


●プラトンの「アカデメイア」から受け継がれる「大学」という場の意味


納富 これについては、人類があちこちで文明を築き、そうした場所をつくってきました。インドや中国も、それぞれそういった場をしっかりとつくってきたということが、大きな意味をもってきたと思います。ギリシャの場合、プラトンが最初につくった「アカデメイア」という学校があります。900年ぐらい続いたのですが、これが1つのモデルになり、中世の大学ができ、現代に至るわれわれの教育ができました。これはやはり前回、中島さんがおっしゃった「問う」ということと一緒に行われていったのだと思います。

 「対話」と訳すと少し軽く感じてしまうかもしれませんが、哲学には基本的に「ダイアローグ」という形で、問い、問われることを一緒に行う方法的なプロセスが必要です。そして、それは当然1人ではできないので、相手と一緒に行うことになります。その場合、相手を厳しく批判したり論駁したりしながら、場合によっては2人とも妥協す...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
生成AI「Round 2」への向き合い方(6)生成AIとともに働くCopilot活用法
劇的に時短!企画書、議事録、資料管理…Copilot活用法
渡辺宣彦