哲学から考える日本の課題~正しさとは何か
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「無責任の体系」を生むのはイマジネーションを欠いた社会
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(9)質疑応答編2:無責任の構造
日本では最近、不祥事が起きても、以前に比べて責任を取らず開き直ったり、居座ったりするケースが多く見受けられる。こうした問題は今に始まったことではなく、「無責任の体系」「悪の陳腐さ」として歴史的に論じられてきた。日本における無責任の構造をつくり変えていくためにはイマジネーションが重要で、発想の転換が求められている。(2019年10月26日開催・テンミニッツTV講演会「西洋哲学と東洋哲学から考える日本の課題」より全11話中第9話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分45秒
収録日:2019年10月26日
追加日:2020年4月5日
≪全文≫

●「以前に比べて最近は」の内容は、客観的に妥当か検証の余地がある


―― それでは次の質問にいきます。まさに「正しさ」に関連する質問です。

「最近、政界や大企業における不祥事が多発しております。不祥事が起きても、以前に比べて責任を取らず開き直り、居座るケースが多く見られます。何が欠落しているのでしょうか」

 という質問ですが、いかがでしょうか?

納富 昔から比べて今が悪いのか、私はまだ判断できません。最近については、全てにおいて私は判断を留保しています。例えば、「最近、犯罪がひどくなっている」といいますが、統計的に見ると、昔のほうが重大犯罪は圧倒的に多かったとか。また、今は交通事故も減っているので、例えばあおり運転は昔のほうがもっと大変だっただろうと思います。そういった意味で、「以前に比べて最近は」というのは、私も含め年齢の高い人に多い言い方で、私も時々そうした言い方をしてしまいますが、客観的に妥当かという点については検証の余地があると思います。


●問題が形式的にのみ処理される傾向にある


納富 こうした部分から自覚的に考えていかないと、ステレオタイプに足元をすくわれます。とはいえ、昔と比べてどうかは別にして、最近こうしたことが起こると、あまり責任を取っていないというのは事実だと思います。これについて考えてみると、やはり1つのポイントは、前回までの話のように正義や不正というのは行為についてであり、罰せられるとか、そうした法律上の話は単独的な感じがするということです。それを人のあり方、あるいは自分のあり方として捉える場合、人に言われたから責任を取るのではなく、自分の判断として申し訳なかったと思う「恥」のような情感が問題だと思います。それは、人のあり方の問題であるはずです。

 それを感じないがゆえに、形式的な謝罪で終わりにして、ないことにするということが行われているのでしょう。これは、先ほどの問題と、まさに連動しているような感じがします。つまり、「正しさ」ということが基本的に形式的な問題として捉えられており、自分のあり方の問題としては全然理解されていないということです。


●丸山眞男が乗り越えようとした「無責任の体系」


中島 丸山眞男という人が、第二次世界大戦後に、日本はなぜあんなことになってしまったのかということを考えました。そこで出てきたのが、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
小宮山宏
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子