哲学から考える日本の課題~正しさとは何か
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「無責任の体系」を生むのはイマジネーションを欠いた社会
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(9)質疑応答編2:無責任の構造
日本では最近、不祥事が起きても、以前に比べて責任を取らず開き直ったり、居座ったりするケースが多く見受けられる。こうした問題は今に始まったことではなく、「無責任の体系」「悪の陳腐さ」として歴史的に論じられてきた。日本における無責任の構造をつくり変えていくためにはイマジネーションが重要で、発想の転換が求められている。(2019年10月26日開催・テンミニッツTV講演会「西洋哲学と東洋哲学から考える日本の課題」より全11話中第9話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分45秒
収録日:2019年10月26日
追加日:2020年4月5日
≪全文≫

●「以前に比べて最近は」の内容は、客観的に妥当か検証の余地がある


―― それでは次の質問にいきます。まさに「正しさ」に関連する質問です。

「最近、政界や大企業における不祥事が多発しております。不祥事が起きても、以前に比べて責任を取らず開き直り、居座るケースが多く見られます。何が欠落しているのでしょうか」

 という質問ですが、いかがでしょうか?

納富 昔から比べて今が悪いのか、私はまだ判断できません。最近については、全てにおいて私は判断を留保しています。例えば、「最近、犯罪がひどくなっている」といいますが、統計的に見ると、昔のほうが重大犯罪は圧倒的に多かったとか。また、今は交通事故も減っているので、例えばあおり運転は昔のほうがもっと大変だっただろうと思います。そういった意味で、「以前に比べて最近は」というのは、私も含め年齢の高い人に多い言い方で、私も時々そうした言い方をしてしまいますが、客観的に妥当かという点については検証の余地があると思います。


●問題が形式的にのみ処理される傾向にある


納富 こうした部分から自覚的に考えていかないと、ステレオタイプに足元をすくわれます。とはいえ、昔と比べてどうかは別にして、最近こうしたことが起こると、あまり責任を取っていないというのは事実だと思います。これについて考えてみると、やはり1つのポイントは、前回までの話のように正義や不正というのは行為についてであり、罰せられるとか、そうした法律上の話は単独的な感じがするということです。それを人のあり方、あるいは自分のあり方として捉える場合、人に言われたから責任を取るのではなく、自分の判断として申し訳なかったと思う「恥」のような情感が問題だと思います。それは、人のあり方の問題であるはずです。

 それを感じないがゆえに、形式的な謝罪で終わりにして、ないことにするということが行われているのでしょう。これは、先ほどの問題と、まさに連動しているような感じがします。つまり、「正しさ」ということが基本的に形式的な問題として捉えられており、自分のあり方の問題としては全然理解されていないということです。


●丸山眞男が乗り越えようとした「無責任の体系」


中島 丸山眞男という人が、第二次世界大戦後に、日本はなぜあんなことになってしまったのかということを考えました。そこで出てきたのが、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(1)アメリカはそもそも分断社会
「キリスト教は知らない」ではアメリカ市民はつとまらない
橋爪大三郎
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新