哲学から考える日本の課題~正しさとは何か
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「正しさ」とは?…古代ギリシャ哲学と現代の根本的な違い
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(2)古代ギリシャの「正しさ」
現代において「正しい」という形容詞は、個々の行為に対して付けられるものだが、古代ギリシャでは、人に付けられるものだった。そのため、成熟した市民は「正しい人」についてのモデルを想定しつつ、それに少しでも近づくよう実践していた。これは現代とは対照的な考え方である。(2019年10月26日開催・テンミニッツTV講演会「西洋哲学と東洋哲学から考える日本の課題」より全11話中第2話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分49秒
収録日:2019年10月26日
追加日:2020年2月24日
≪全文≫

●「東洋」「西洋」という区別は大雑把かつミスリーディングなレッテル


―― ありがとうございます。今、言葉をめぐる問題について、非常に示唆的なお話をいただきました。実は私は、前職が本の編集者でしたので、納富先生のおっしゃった差別用語については、いろいろと経験しました。実際に編集者がどのように差別用語を考えているのかというと、大体A、B、Cといったランクを設け、先生の文章の校閲をする際には、「先生、この言葉はAクラスの差別用語なので、削ってもいいでしょうか?」とおうかがいします。言葉を、こうしたレベルで考えてしまっているんです。

 今の世の中では、レッテル張りをして、全てを判断してしまうところが非常に多いなという感じがしています。今日は是非、両先生に西洋ないし東洋の立場から、哲学において「正しさ」はどのように考えられてきたのかということについて、お話をいただければというように思っております。

 納富先生は、ギリシャがご専門です。ギリシャ哲学でいうと、「正しさ」はどう考えられてきたのかについて、ぜひ、お話をお願いできればと思います。

納富 今日の全体のテーマは、「西洋の哲学と東洋の哲学」とのことですね。東洋vs西洋で、中島さんが中国、私が西洋を担当するというように見えます。しかし実は、喋るわれわれとしては、これにはちょっと違和感があります。なぜなら、「東洋」「西洋」という区別自体がかなり大雑把かつミスリーディングなレッテルだからです。そのため、全部とはいいませんが、基本的に「東洋が…」、「西洋が…」ということを言い合っても、あまり意味がないんじゃないかなと思っています。

 例えば、同じ西洋哲学の中でも、私がやっているような古代ギリシャの哲学と、近現代の哲学の間にあるギャップは、かなり大きいものがあります。そのため、西洋も別に一枚岩ではないし、もっといえば、ギリシャ哲学の中でもいろいろな考えがありました。ですから、「ギリシャはこうでした。だから…」などと言うのは、ちょっと単純すぎるんじゃないかなという気が一方ではします。ただし他方で、時代によって、われわれと考え方の基本が大きく違うという部分はやっぱりあるので、それは見ていく必要はあると思うんです。このことは、中島さんから中国に関してもお話頂けると思うのですが。


●古代ギリシャでは、「正しい」は行為ではなく人に付...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏