コロナ禍で問うべき「転換期の在り方」
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
これからは東洋と西洋の知の融合が人類の規範とされる時代
コロナ禍で問うべき「転換期の在り方」(5)東洋と西洋の知の融合
2020年現在、新型コロナウイルスへの対応に各国は追われているが、自国ファーストを唱える国の対応も問題となっている。こうした転換期の在り方として求められるのは、東洋と西洋の知の融合である。西洋の考え方に、人を立て生かしてあげることで初めて自分が生きてくるという東洋の考え方を融合させることが重要だ。(全7話中第5話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:11分29秒
収録日:2020年5月21日
追加日:2020年7月15日
≪全文≫

●東洋と西洋の知の融合を世界中に訴えかけていくときが来た


田口 アフターコロナについて非常に重要なのは、前回ほど申し上げたことですが、その前提として二点考えなければなりません。

 新型コロナウイルスが猛威を振るう前から、私は大転換が必要だと言ってきました。この大転換とは何なのか、もう一度指摘しなければなりません。まず、近代西洋思想の行き詰まりが前提にあることを、思い出していただきたいのです。現在は、近代西洋思想が行き詰っているわけです。もう一度そこに回帰しても意味がありません。その行き詰まりを打開しようと指摘しているのです。

 これからは、東洋と西洋の知の融合が、人類の規範とされる時代になるべきです。われわれは東洋人なので、東洋の知見を生かして、ビジネスでいえば産業で、行政でいえば日本の良さを押し出すような知恵を出していく必要があります。

 一方で、西洋からは積極的に西洋流の知見を出してもらうべきです。東洋はどちらかというと陰で、非常に内面を重視します。西洋はどちらかというと外面重視で外へと向かいます。

 相互補完関係になって、うまく自分の良さを出してくれさえすれば、第三の知が生まれます。東洋というテーゼと西洋というアンチテーゼがあり、その二つをアウフヘーベンすることで、第三のジンテーゼができるように、新しい世界が出てくるのです。この意味で、東洋と西洋の知の融合を日本が世界中に訴えかけていくときが来たのです。


●「自立」とともに他人への配慮を意識することも重要


―― ある意味では非常に大きなチャンスですよね。あまりにも東洋の知見が弱く、日本も中国もあまり存在感を示せず、その結果とんでもない状況になってきました。

田口 ここで、西洋でいうところの利他の心や慈悲心など、言ってみれば他人を慮るという考え方について話します。「自己の確立」という意味では、西洋の本当の意味での「エゴイズム」の確立がありますが、それと人を立てて生かしてあげることで初めて自分が生きてくるという東洋の考え方を融合させることで生まれる人間のありようが重要なのです。

 他人に頼って、依存して生きているのでは、よくありません。やはり「ジリツ」するべきです。「ジリツ」には、自分を律する「自律」と自分で立つ「自立」の二種類がありますが、ここでは「立つ」必要があるという意味です。

...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(1)アメリカはそもそも分断社会
「キリスト教は知らない」ではアメリカ市民はつとまらない
橋爪大三郎
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
楽観は強い意志であり、悲観は人間の本性である
これからの時代をつくるのは、間違いなく「楽観主義」な人
小宮山宏
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男