コロナ禍で問うべき「転換期の在り方」
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
これからは東洋と西洋の知の融合が人類の規範とされる時代
コロナ禍で問うべき「転換期の在り方」(5)東洋と西洋の知の融合
哲学と生き方
2020年現在、新型コロナウイルスへの対応に各国は追われているが、自国ファーストを唱える国の対応も問題となっている。こうした転換期の在り方として求められるのは、東洋と西洋の知の融合である。西洋の考え方に、人を立て生かしてあげることで初めて自分が生きてくるという東洋の考え方を融合させることが重要だ。(全7話中第5話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:11分29秒
収録日:2020年5月21日
追加日:2020年7月15日
≪全文≫

●東洋と西洋の知の融合を世界中に訴えかけていくときが来た


田口 アフターコロナについて非常に重要なのは、前回ほど申し上げたことですが、その前提として二点考えなければなりません。

 新型コロナウイルスが猛威を振るう前から、私は大転換が必要だと言ってきました。この大転換とは何なのか、もう一度指摘しなければなりません。まず、近代西洋思想の行き詰まりが前提にあることを、思い出していただきたいのです。現在は、近代西洋思想が行き詰っているわけです。もう一度そこに回帰しても意味がありません。その行き詰まりを打開しようと指摘しているのです。

 これからは、東洋と西洋の知の融合が、人類の規範とされる時代になるべきです。われわれは東洋人なので、東洋の知見を生かして、ビジネスでいえば産業で、行政でいえば日本の良さを押し出すような知恵を出していく必要があります。

 一方で、西洋からは積極的に西洋流の知見を出してもらうべきです。東洋はどちらかというと陰で、非常に内面を重視します。西洋はどちらかというと外面重視で外へと向かいます。

 相互補完関係になって、うまく自分の良さを出してくれさえすれば、第三の知が生まれます。東洋というテーゼと西洋というアンチテーゼがあり、その二つをアウフヘーベンすることで、第三のジンテーゼができるように、新しい世界が出てくるのです。この意味で、東洋と西洋の知の融合を日本が世界中に訴えかけていくときが来たのです。


●「自立」とともに他人への配慮を意識することも重要


―― ある意味では非常に大きなチャンスですよね。あまりにも東洋の知見が弱く、日本も中国もあまり存在感を示せず、その結果とんでもない状況になってきました。

田口 ここで、西洋でいうところの利他の心や慈悲心など、言ってみれば他人を慮るという考え方について話します。「自己の確立」という意味では、西洋の本当の意味での「エゴイズム」の確立がありますが、それと人を立てて生かしてあげることで初めて自分が生きてくるという東洋の考え方を融合させることで生まれる人間のありようが重要なのです。

 他人に頼って、依存して生きているのでは、よくありません。やはり「ジリツ」するべきです。「ジリツ」には、自分を律する「自律」と自分で立つ「自立」の二種類がありますが、ここでは「立つ」必要があるという意味です。

...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(2)イノベーションとプロセスの質
「プロセスの質」こそがイノベーションの結果を決める
遠山亮子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
不便益システムデザインの魅力と可能性(7)不便益の意義と発想方法
「のらカフェ」は「不便益×食」から生まれたアイデア
川上浩司