哲学から考える日本の課題~正しさとは何か
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
古代中国における「正しさ」とは何か
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(3)古代中国の「正しさ」
古代中国においても、「正しさ」は個別的な行為に対してではなく、何らかの努力をしていけば到達する、望ましい人間のあり方としてイメージされていた。こうした考え方は、近代以後の孤立した主体や人格において等閑視されがちな身体性や感情といった状況依存的な要素を重視するものである。(2019年10月26日開催・テンミニッツTV講演会「西洋哲学と東洋哲学から考える日本の課題」より全11話中第3話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分53秒
収録日:2019年10月26日
追加日:2020年2月24日
≪全文≫

●古代中国においても「正しさ」は人に関わるもの


―― 中島先生、お願いします。

中島 中国の古代も、(西洋と)だいたい似たようなものだと私は思っています。「正しさ」というのは、古代中国においても、人に関わるものです。

 例えば「君子」という言葉があります。君の子と書いて「君子」です。この言葉は当初、新しい言葉として登場しました。それまでは「君主」、つまり支配者としての「君」があり、それを転換するわけです。「君子」とは別に支配者ではなくても良く、何らかの努力をしていけばなれる、「正しい人」の理想です。「君主」になる努力をしましょうということで、それを示すために、「君子」という新しい概念が導入されました。

 「本当に君子がいたんですか」というと、そんなことは分かりません。でも、それを目指し、人がより正しくあることで、社会は少しはマシなものになっていく。そうした発想があったのです。


●「正しい人」になるためにはメンターが必要


中島 そこでなされていたのは、行為を1個1個取り上げて、「これが良い、悪い」という議論ではなかったと思います。しかし、どうやったら正しい人、つまり君子になれるのでしょうか。これは最大の問題です。もちろん、何らかの行為を通じてではないと実現しません。先ほど納富さんがおっしゃったように、重要なのは、真似をすることを通じてだんだんそれを自分の中に身体化していくというか、内面化していくことです。そういったことは、とても大きいことです。

 だから、例えばメンター的な存在が重要でしょう。お師匠さんと言ってしまうと、いきなり上から目線になってしまいますが、そうではなく、ある種の人生の先達として、同伴してくれるような人を想定するといいでしょう。その人に、すごい知識があるわけではありません。その人の態度が、より開かれていて、君子であろうとしている。そうした人とともにいることでしか、人は正しくなるというのは難しいという発想が、古代中国にはあったと思います。

 こうした考え方からすれば、例えば私が単独でいろいろな知識を身につけ、「正しさ」の基準を見つけ、「正しい人」になるというのは不可能だということです。そうではなく、誰かと一緒に正しくなっていくというものです。


●状況依存的な感情が重要である


中島 そのとき、非常に大事なのは、各人の身体的な部...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(1)アメリカはそもそも分断社会
「キリスト教は知らない」ではアメリカ市民はつとまらない
橋爪大三郎
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男