哲学から考える日本の課題~正しさとは何か
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
古代中国における「正しさ」とは何か
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(3)古代中国の「正しさ」
哲学と生き方
古代中国においても、「正しさ」は個別的な行為に対してではなく、何らかの努力をしていけば到達する、望ましい人間のあり方としてイメージされていた。こうした考え方は、近代以後の孤立した主体や人格において等閑視されがちな身体性や感情といった状況依存的な要素を重視するものである。(2019年10月26日開催・テンミニッツTV講演会「西洋哲学と東洋哲学から考える日本の課題」より全11話中第3話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分53秒
収録日:2019年10月26日
追加日:2020年2月24日
≪全文≫

●古代中国においても「正しさ」は人に関わるもの


―― 中島先生、お願いします。

中島 中国の古代も、(西洋と)だいたい似たようなものだと私は思っています。「正しさ」というのは、古代中国においても、人に関わるものです。

 例えば「君子」という言葉があります。君の子と書いて「君子」です。この言葉は当初、新しい言葉として登場しました。それまでは「君主」、つまり支配者としての「君」があり、それを転換するわけです。「君子」とは別に支配者ではなくても良く、何らかの努力をしていけばなれる、「正しい人」の理想です。「君主」になる努力をしましょうということで、それを示すために、「君子」という新しい概念が導入されました。

 「本当に君子がいたんですか」というと、そんなことは分かりません。でも、それを目指し、人がより正しくあることで、社会は少しはマシなものになっていく。そうした発想があったのです。


●「正しい人」になるためにはメンターが必要


中島 そこでなされていたのは、行為を1個1個取り上げて、「これが良い、悪い」という議論ではなかったと思います。しかし、どうやったら正しい人、つまり君子になれるのでしょうか。これは最大の問題です。もちろん、何らかの行為を通じてではないと実現しません。先ほど納富さんがおっしゃったように、重要なのは、真似をすることを通じてだんだんそれを自分の中に身体化していくというか、内面化していくことです。そういったことは、とても大きいことです。

 だから、例えばメンター的な存在が重要でしょう。お師匠さんと言ってしまうと、いきなり上から目線になってしまいますが、そうではなく、ある種の人生の先達として、同伴してくれるような人を想定するといいでしょう。その人に、すごい知識があるわけではありません。その人の態度が、より開かれていて、君子であろうとしている。そうした人とともにいることでしか、人は正しくなるというのは難しいという発想が、古代中国にはあったと思います。

 こうした考え方からすれば、例えば私が単独でいろいろな知識を身につけ、「正しさ」の基準を見つけ、「正しい人」になるというのは不可能だということです。そうではなく、誰かと一緒に正しくなっていくというものです。


●状況依存的な感情が重要である


中島 そのとき、非常に大事なのは、各人の身体的な部...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉