●古代中国においても「正しさ」は人に関わるもの
―― 中島先生、お願いします。
中島 中国の古代も、(西洋と)だいたい似たようなものだと私は思っています。「正しさ」というのは、古代中国においても、人に関わるものです。
例えば「君子」という言葉があります。君の子と書いて「君子」です。この言葉は当初、新しい言葉として登場しました。それまでは「君主」、つまり支配者としての「君」があり、それを転換するわけです。「君子」とは別に支配者ではなくても良く、何らかの努力をしていけばなれる、「正しい人」の理想です。「君主」になる努力をしましょうということで、それを示すために、「君子」という新しい概念が導入されました。
「本当に君子がいたんですか」というと、そんなことは分かりません。でも、それを目指し、人がより正しくあることで、社会は少しはマシなものになっていく。そうした発想があったのです。
●「正しい人」になるためにはメンターが必要
中島 そこでなされていたのは、行為を1個1個取り上げて、「これが良い、悪い」という議論ではなかったと思います。しかし、どうやったら正しい人、つまり君子になれるのでしょうか。これは最大の問題です。もちろん、何らかの行為を通じてではないと実現しません。先ほど納富さんがおっしゃったように、重要なのは、真似をすることを通じてだんだんそれを自分の中に身体化していくというか、内面化していくことです。そういったことは、とても大きいことです。
だから、例えばメンター的な存在が重要でしょう。お師匠さんと言ってしまうと、いきなり上から目線になってしまいますが、そうではなく、ある種の人生の先達として、同伴してくれるような人を想定するといいでしょう。その人に、すごい知識があるわけではありません。その人の態度が、より開かれていて、君子であろうとしている。そうした人とともにいることでしか、人は正しくなるというのは難しいという発想が、古代中国にはあったと思います。
こうした考え方からすれば、例えば私が単独でいろいろな知識を身につけ、「正しさ」の基準を見つけ、「正しい人」になるというのは不可能だということです。そうではなく、誰かと一緒に正しくなっていくというものです。
●状況依存的な感情が重要である
中島 そのとき、非常に大事なのは、各人の身体的な部...