哲学から考える日本の課題~正しさとは何か
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
「正しさ」とは?…古代ギリシャ哲学と現代の根本的な違い
第2話へ進む
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
現代社会の問題を哲学的に考える際、その切り口の1つとなるのが言葉の問題である。昨今では特定の言葉の使い方に対して批判がなされ、表現に対する制限も見受けられる。そこには言葉に関する「正しさ」が関わっているが、その背後には言葉を支配したいという欲望が透けて見える。(2019年10月26日開催・テンミニッツTV講演会「西洋哲学と東洋哲学から考える日本の課題」より全11話中第1話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:5分57秒
収録日:2019年10月26日
追加日:2020年2月17日
≪全文≫

●言葉の問題における「正しさ」とは?


―― 本日のテーマは「西洋哲学と東洋哲学から考える日本の課題」ということなのですが、最初に取り上げたいのは、最近の社会のあり方で少し気になる問題です。例えばポリティカル・コレクトネスやポピュリズムは、どのような原理から考えるべきなのでしょうか。是非、お聞きしたいと思います。

 最近は、ちょっとした失言があると、すぐ批判が集中して、炎上してしまいます。あるいはトランプ大統領がツイッターで何かをつぶやくと、一気に情勢がガラガラと変わるなど、言動によって激しい動きが見られます。そのため、時には一種の「言葉狩り」的な状況も、最近では見られます。こうした今の傾向を、どのようにご覧になっていらっしゃるでしょうか。一言ずついただければと思います。では、納富先生、お願い致します。

納富 はい。どうもありがとうございます。納富です。よろしくお願いいたします。

 現代の社会で、日本で実際に起こっている問題をどのような切り口から考えるかということが、本日のテーマかと思います。そのなかで、今触れていただいた、私たちは言葉をどう使っているのかという問題は非常に重要で、そこは反省が必要だと思います。中島さんも私も文学部畑ですので、政治や法律に直接関与しているわけではありません。しかし、むしろそのほうがこうした問題に対して、より基本的なことを考えられるのではないかと思っています。

 言葉の問題にはいろいろな側面があります。先ほどの例でいえば、特定の言葉の使い方に対する批判がなされて非常に息苦しくなったり、言葉尻だけで攻撃するようなことも多いのです。私自身の経験でいうと、ものを書いていると、言葉遣いとして今まで普通に通用してきた日本語の単語が、次々とブラックリストに載っていって、使えなくなってしまう状況があります。これは、日本語の貧困の問題というべきで、どうだろうと疑問に思うこともあります。

 このあいだも、プラトンの文章を翻訳するなかで「盲目的」という言葉を使ったところ、盲目という単語に問題があると言われて、「えっ」と思いました。こんなとき、「どうしたらいいんだろう?」となってしまうのです。

 盲目というのは、もちろん目が不自由という意味なので、使い方によっては、目が健全な健常者とそうでない人を区別することになるかもしれません。しかし、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
楽観は強い意志であり、悲観は人間の本性である
これからの時代をつくるのは、間違いなく「楽観主義」な人
小宮山宏
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ