もっと知りたいイヌのこと
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
イヌは人間の言葉を理解できるか…嗅覚と知能と愛着形成
もっと知りたいイヌのこと(2)イヌの知性に迫る
科学と技術
長谷川眞理子(日本芸術文化振興会理事長/元総合研究大学院大学長)
人間のパートナーとして進化してきたイヌの知性について、われわれはどこまで知っているだろうか。まず、その世界認識は嗅覚に始まるが、身体や顔の構造上、制限される能力も多い。「しつけ」の途中で感じる「イヌは人間の言葉がわかっているの?」という疑問は、どこまで解明されているのだろうか。(全3話中第2話)
時間:12分21秒
収録日:2023年3月29日
追加日:2023年6月19日
カテゴリー:
≪全文≫

●イヌの世界認識は「嗅覚」に始まる


 さて、イヌは何より嗅覚だといわれます。嗅覚ではあるけれど、人間よりもそれほどすごいわけではないらしいです。これは、人間の嗅覚が結構すごいということです。ではなぜ警察犬などにイヌを使うのかというと、かれらは4本足、つまり四つ足で歩く。体高が低くて、地面の近くを嗅ぎ回るので、(成果を)あげられるのです。

 人間も四つん這いになって同じようにすると、結構嗅ぎ分けもできるし、追跡もできるのだそうです。ただ、人間はそういう歩き方をしないので、イヌを使っているという感じだそうです。とはいえイヌが嗅覚主体の動物だというのは、その通りです。人間は霊長類、猿なので、視覚が主体の動物です。

 ですので、イヌはすべて嗅覚をもとにいろいろな認識をするけれども、人間は視覚をもとに認識するというふうに、感覚のモードが全然違う。ときどき、うちのイヌが一体何を考えているのかよく分からなくなるのは、主流となる感覚モードの違いがあるのかもしれません。

 イヌは視覚もいいのですが、暗さや明るさに関するところが人より感度が悪く、あまり明るいとよく見えないようです。なので、昼間ギラギラのところで散歩して家に帰ってきて暗くなると、結構見えにくいようです。イヌとヒトでは、そのような視覚の違いもあるので、同じように見ているわけではないようです。

 さらに触覚についても、口の触覚や手足の裏のほうの触覚など、いろいろありますが、私の観察によると、これも人間とは違っているようです。

 人間は二本足で歩き、足の裏ですべてを支えて、体をいろいろな角度に動かすことができます。それから、口が引っ込んでいる。鼻が一番高くて口は引っ込んでいるのですが、イヌはそうはなっていません。だから、イヌには自分自身の体の全体像は、なかなか見えづらいわけです。

 人間は後ろも見られるし、自分の足の裏も見られる。そういう感覚が、「自分とは何か」ということにも関係するのですが、イヌはそれがだいぶ制限されているように思います。


●イヌの知能と個性とは?


 イヌの知能や個性というのも、さすがに3頭飼うとよく分かります。記憶は非常にいいです。何かの物体とある現象が起こった関係を結びつけて学習することは、とても早くて...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留