もっと知りたいイヌのこと
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
イヌは人間の言葉を理解できるか…嗅覚と知能と愛着形成
もっと知りたいイヌのこと(2)イヌの知性に迫る
科学と技術
長谷川眞理子(日本芸術文化振興会理事長/元総合研究大学院大学長)
人間のパートナーとして進化してきたイヌの知性について、われわれはどこまで知っているだろうか。まず、その世界認識は嗅覚に始まるが、身体や顔の構造上、制限される能力も多い。「しつけ」の途中で感じる「イヌは人間の言葉がわかっているの?」という疑問は、どこまで解明されているのだろうか。(全3話中第2話)
時間:12分21秒
収録日:2023年3月29日
追加日:2023年6月19日
カテゴリー:
≪全文≫

●イヌの世界認識は「嗅覚」に始まる


 さて、イヌは何より嗅覚だといわれます。嗅覚ではあるけれど、人間よりもそれほどすごいわけではないらしいです。これは、人間の嗅覚が結構すごいということです。ではなぜ警察犬などにイヌを使うのかというと、かれらは4本足、つまり四つ足で歩く。体高が低くて、地面の近くを嗅ぎ回るので、(成果を)あげられるのです。

 人間も四つん這いになって同じようにすると、結構嗅ぎ分けもできるし、追跡もできるのだそうです。ただ、人間はそういう歩き方をしないので、イヌを使っているという感じだそうです。とはいえイヌが嗅覚主体の動物だというのは、その通りです。人間は霊長類、猿なので、視覚が主体の動物です。

 ですので、イヌはすべて嗅覚をもとにいろいろな認識をするけれども、人間は視覚をもとに認識するというふうに、感覚のモードが全然違う。ときどき、うちのイヌが一体何を考えているのかよく分からなくなるのは、主流となる感覚モードの違いがあるのかもしれません。

 イヌは視覚もいいのですが、暗さや明るさに関するところが人より感度が悪く、あまり明るいとよく見えないようです。なので、昼間ギラギラのところで散歩して家に帰ってきて暗くなると、結構見えにくいようです。イヌとヒトでは、そのような視覚の違いもあるので、同じように見ているわけではないようです。

 さらに触覚についても、口の触覚や手足の裏のほうの触覚など、いろいろありますが、私の観察によると、これも人間とは違っているようです。

 人間は二本足で歩き、足の裏ですべてを支えて、体をいろいろな角度に動かすことができます。それから、口が引っ込んでいる。鼻が一番高くて口は引っ込んでいるのですが、イヌはそうはなっていません。だから、イヌには自分自身の体の全体像は、なかなか見えづらいわけです。

 人間は後ろも見られるし、自分の足の裏も見られる。そういう感覚が、「自分とは何か」ということにも関係するのですが、イヌはそれがだいぶ制限されているように思います。


●イヌの知能と個性とは?


 イヌの知能や個性というのも、さすがに3頭飼うとよく分かります。記憶は非常にいいです。何かの物体とある現象が起こった関係を結びつけて学習することは、とても早くて...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
2050年のための「前向きの愛国心」(1)木造都市へのシフト
木造ビルで20階…新しい暮らしを支える森林産業の確立を
小宮山宏
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
生成AI・大規模言語モデルのしくみ(1)生成AIとは何か
10年で劇的な進歩を遂げた生成AIと日本の開発事情
岡野原大輔

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(2)神々のささやく世界
「神々のささやく世界」では神々の声が行動を決める
本村凌二
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規