もっと知りたいイヌのこと
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
オオカミはいつイヌになったか…犬の起源と家畜化の歴史
もっと知りたいイヌのこと(1)イヌの歴史を振り返る
科学と技術
長谷川眞理子(日本芸術文化振興会理事長/元総合研究大学院大学長)
イヌは「人類の最古の友」とも呼ばれる存在だ。オオカミがイヌになり、われわれの家庭のペットとして「うちの子」と呼ばれるようになるまでには、どのような経緯があったのか。まだまだ分かっていないことは多いが、最新の研究や知見と照らし合わせながら、イヌの歴史をひもといていく。(全3話中第1話)
時間:13分14秒
収録日:2023年3月29日
追加日:2023年6月12日
カテゴリー:
≪全文≫

●私と夫とイヌの生活


 今日はイヌとヒトについて、ペットとしてのイヌについて、私自身のいろいろな親バカ話も少し含めて、お話をしたいと思います。

 私と夫とイヌとの生活が始まったのは2004年からでした。それまではずっとネコがいて、とてもネコが好きだったので、自分はイヌ向きではないと思い込んでいました。ところが、キクマルというスタンダード・プードルの子が来てからは本当にイヌ派になってしまい、今ではネコもイヌも両方好きです。イヌとネコの違い、人間との関係の違いのようなことも、よく分かるようになりました。

 キクマルが生まれたのは2004年の5月で、うちに来たのは8月です。それ以降のキクマルはずっと「一人っ子」として、夫と私との3人暮らしでした。キクマルが10歳を過ぎた頃、「ペットロスであまりに悲しむのは嫌だから、もう1匹並行して、2匹飼いましょう」ということになり、そのように住めるマンションに引っ越しました。

 そこへ2015年1月1日に生まれたコギクが来ます。コギクはキクマルの姪の子どもなので、おじいさんと孫ほど世代が違います。コギクもオスで、2015年の3月に来ました。2019年4月、キクマルはもう少しで15歳という14歳11ヶ月で亡くなります。でも、コギクがいたので、悲しいことは悲しいものの、それほどひどいロスにはならなかったのがよかったことです。

 ただ、どうしても「二頭飼い」が嬉しいというか、そうでないと寂しいようになってしまいます。そこで「もう一頭」と思い、コギクと同腹のお姉さんが産んだ子ども(コギクの姪)をもらいました。これがマーガレット=マギーで、初めての女の子です。2019年10月3日に生まれ、12月にうちに来ました。

 キクマルとコギクは11歳違っていて、キクマルがかなりおじいさんになってから小さな子が来たので、とても面倒くさがっていました。でも、コギクとマギーの関係は4、5歳の差なので、一緒に遊んでいます。今は、コギク8歳、マギー3歳です。

 左上の写真がキクマルの最盛期の頃で、死ぬ前に腰があまりよくなかったので、車椅子を作ってもらいました。厚木に、どんな大きさの犬でもオーダーメイドで車椅子を作ってくれるところがあるので、とても助かりました。(キクマルは)車椅子でトコトコ歩くようになり、一緒に右の写真...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
生成AI・大規模言語モデルのしくみ(1)生成AIとは何か
10年で劇的な進歩を遂げた生成AIと日本の開発事情
岡野原大輔
2050年のための「前向きの愛国心」(1)木造都市へのシフト
木造ビルで20階…新しい暮らしを支える森林産業の確立を
小宮山宏
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(2)神々のささやく世界
「神々のささやく世界」では神々の声が行動を決める
本村凌二
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規