「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
三谷宏治(KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授)
人をほめる目的は何なのか。それは、相手にその行為を繰り返してほしいからである。主体は相手、DMUは相手だということだ。また、考え、伝え、聴き、議論するための「重要思考」の中で、「ほめる」は「聴く」のところに分類される。つまり、「ほめる」ためにはまず相手から聴くことが必須なのだ。そこで今回は、「ほめる練習」を通じて相手への理解とコミュニケーションを深めた具体例を参照しながら、効果的な傾聴の方法を解説していく。(全4話中第2話)
時間:15分29秒
収録日:2023年10月6日
追加日:2024年1月31日
≪全文≫

●ほめるも叱るもDMUは相手、相手から聴くことが必須


 では、『〔新版〕一瞬で大切なことを伝える技術』の2回目にいきましょう。

 前回、重要思考で、「考え、伝え、聴き、伝え合い、議論しよう」といいました。その中でも「ほめる」というものが「聴く」のところに入っています。

 組織が人をほめる目的は何なのでしょうか。組織が人を叱るということの目的は何なのでしょうか。それは、自分が楽しいからほめるわけでも、自分が悲しいから叱るわけでもありません。相手がその行為を繰り返してほしいからほめます。繰り返してほしくないから叱ります。主体は相手です。DMUは相手なのです。

 もし相手がそれに対して納得しないのだったら意味がありません。うまくいった。でも、本当には何がうまくいったと思っているのでしょうか。どの壁を越えたと思っているのでしょうか。まずそれを聴いてあげないと、本当に伝わる、もしくはインパクトを与えるほめ方はできないでしょう。失敗した。どうせ本人も「やっちまった」と思っています。でも、何を失敗したと思っているのでしょうか。そこをちゃんと聴いてあげていないのに、「これがダメだ」「あれがダメだ」と言っても何も意味がありません。

 叱るもほめるもDMUは相手です。だから、相手からまず、何がダイジだったのか、どういう差を自分は生み出したのか、(何を)やってしまったのか、そういったことを聴くことが必須です。


●相手のいちばんのこだわりを深掘りする


 実はこの「ほめる練習」というものを最初にやったのは、女子高です。その女子高は、下から上がっていくところで、途中から入ることがありません。ほぼ幼稚園から小学校、中学校、高校と、ずっと上がっていくのです。そこで授業をやるということになりました。

 最初、4月にやったのは「決める」という授業でした。これはこの次(第3話)にお話をしますけれど、私は彼女たちに言いました。「君たちには決める力がない。なぜならば人生の大きな意思決定をこれまで一度もやっていないからだ。他の子たちは少なくとも高校に上がるときに意思決定をしている。いろんな選択肢の中で調べ、考え、決めているだろう。君たちにはそういう経験がない。でも高校3年...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
マザーテレサとの出会い
人生を変えたマザーテレサの言葉…あの人たちはキリストだ
上甲晃
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
『失敗の本質』、中国古典…ビジネスのヒントを歴史に学ぶ
三谷宏治
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦