間違いだらけのM&Aと後継者問題
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
一見上得意!?悪質買主がM&Aの世界で跋扈する理由
間違いだらけのM&Aと後継者問題
経営ビジネス
近年、M&A仲介会社が増加傾向にあるが、玉石混交で、よく見極めて選ばないといけないと河合氏はいう。後継者問題は、今の日本では喫緊の課題だが、どう考えていけばいいのか。欧米の事例も参考に議論する。
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:13分01秒
収録日:2025年3月24日
追加日:2025年6月18日
≪全文≫

●九段下のビルはなぜ安すぎる価格で売られたのか


―― 非常に参考になる話をありがとうございます。特に、オーナー企業の社長や創業者にとってはとても身につまされる話でした。そもそも九段下の100坪の土地の上に建った立派なビルをもっている会社を、どうしてわずか4.5億円ほどで売却してしまったのか。ここが結構、腑に落ちない点です。

河合 名前は言えませんが、仲介会社がとにかく契約を成立させることを急いだのでしょうね。T社にとっては本当においしい話で、売主にとっては大変損な話なのですが、損か得か、売主である遺族の人たちには分からなかった。要するに、無知だったと思います。

―― なるほど。無知だったということですね。

河合 その無知がこういう不祥事を生んだのだと思います。10数億円の不動産を持っている会社を4.5億円で売るというのは、ちょっと信じがたい。

―― 信じがたいですね。

河合 4.5億円で売るというのも信じがたいし、買うというのも信じがたい。不動産の価値というものも分からなかったのかもしれません。


●自助努力でM&A仲介会社を選び、依頼する


―― なるほど。そうすると、M&Aの世界で誰に仲介を頼んだらいいのかが大切だということ。同じスペシャリストでも、いい人と悪い人、優秀な人と優秀でない人では雲泥の差がありますよね。そのあたりの個人的なネットワークや人脈、知識のバックグラウンドが全然なかったということですね。

河合 全くそうだと思います。一般的にいって、ここ数年、M&A仲介会社が雨後の筍のように発生しているわけですが、会社を売るときも買うときも、M&A仲介会社をよく選ばないと駄目だと思います。それにはやはり、その会社の社歴や評判についてはよく聞いてから依頼をすべきです。

 M&A仲介業というのは、一発当たるとすぐに数千万円儲かるわけです。だから、あまり大した知識がなくても、知ったふりをして仲介業に進出してくる業者が多い。

 そういうところに引っ掛からないようにしなければいけないと思います。その点、中小企業庁でも気がついて、登録制にしようということになりました。

―― なるほど。

河合 登録制にしても、厳しく審査するのは難しくて、事件を起こしたところは取り消していくにしても、日常的に検査するのはなかなか難しいでしょうから、やはりM&Aの当事者、売主・買主が自分で防衛して自衛...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留