間違いだらけのM&Aと後継者問題
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
一見上得意!?悪質買主がM&Aの世界で跋扈する理由
間違いだらけのM&Aと後継者問題
近年、M&A仲介会社が増加傾向にあるが、玉石混交で、よく見極めて選ばないといけないと河合氏はいう。後継者問題は、今の日本では喫緊の課題だが、どう考えていけばいいのか。欧米の事例も参考に議論する。
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:13分01秒
収録日:2025年3月24日
追加日:2025年6月18日
≪全文≫

●九段下のビルはなぜ安すぎる価格で売られたのか


―― 非常に参考になる話をありがとうございます。特に、オーナー企業の社長や創業者にとってはとても身につまされる話でした。そもそも九段下の100坪の土地の上に建った立派なビルをもっている会社を、どうしてわずか4.5億円ほどで売却してしまったのか。ここが結構、腑に落ちない点です。

河合 名前は言えませんが、仲介会社がとにかく契約を成立させることを急いだのでしょうね。T社にとっては本当においしい話で、売主にとっては大変損な話なのですが、損か得か、売主である遺族の人たちには分からなかった。要するに、無知だったと思います。

―― なるほど。無知だったということですね。

河合 その無知がこういう不祥事を生んだのだと思います。10数億円の不動産を持っている会社を4.5億円で売るというのは、ちょっと信じがたい。

―― 信じがたいですね。

河合 4.5億円で売るというのも信じがたいし、買うというのも信じがたい。不動産の価値というものも分からなかったのかもしれません。


●自助努力でM&A仲介会社を選び、依頼する


―― なるほど。そうすると、M&Aの世界で誰に仲介を頼んだらいいのかが大切だということ。同じスペシャリストでも、いい人と悪い人、優秀な人と優秀でない人では雲泥の差がありますよね。そのあたりの個人的なネットワークや人脈、知識のバックグラウンドが全然なかったということですね。

河合 全くそうだと思います。一般的にいって、ここ数年、M&A仲介会社が雨後の筍のように発生しているわけですが、会社を売るときも買うときも、M&A仲介会社をよく選ばないと駄目だと思います。それにはやはり、その会社の社歴や評判についてはよく聞いてから依頼をすべきです。

 M&A仲介業というのは、一発当たるとすぐに数千万円儲かるわけです。だから、あまり大した知識がなくても、知ったふりをして仲介業に進出してくる業者が多い。

 そういうところに引っ掛からないようにしなければいけないと思います。その点、中小企業庁でも気がついて、登録制にしようということになりました。

―― なるほど。

河合 登録制にしても、厳しく審査するのは難しくて、事件を起こしたところは取り消していくにしても、日常的に検査するのはなかなか難しいでしょうから、やはりM&Aの当事者、売主・買主が自分で防衛して自衛...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
ブランド戦略論をどう読むか(1)ブランドとは何か
ブランドとは何か…企業の本質的な部分に与えるインパクト
田中洋
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫