インテリジェンス・ヒストリー入門
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
日本は近代化の過程で情報分野だけ学べなかった
第2話へ進む
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
中西輝政(京都大学名誉教授/歴史学者/国際政治学者)
国家が的確な情報を素早く見つけ行動するためには、インテリジェンスが欠かせない。日本の外交がかくも交渉下手なのは、インテリジェンスに対する意識の低さが原因だ。日本人の苦手なインテリジェンスの重要性について、また日本人のインテリジェンスの学び方について、歴史学者で京都大学名誉教授の中西輝政氏が解説する。(全11話中第1話)
時間:11分04秒
収録日:2017年11月14日
追加日:2018年5月7日
カテゴリー:
≪全文≫

●インテリジェンスは「早く見つけ、おもむろに行動する」


質問 先生は今、インテリジェンス・ヒストリーについて著書を執筆されているそうですね。なぜ今、インテリジェンス・ヒストリーが必要なのでしょうか。

中西 インテリジェンスは、国家、国、あるいは組織、人間の集団に関わるものです。国家の安全や繁栄は、国民が大きな希望を持って未来を切り開いていかないと実現できません。社会の安定や、国民の精神の健康の維持は、政治の根本目標です。

 したがって、どんな組織でもそうですが、特に国をどう動かしていくのかということは非常に大事なことです。国家運営の要諦として、私は40年ぐらい国際政治の歴史を勉強し、著作を書いてきました。イギリスを中心に勉強してきましたので、イギリス風の格言で言いますと、とにかく時々刻々、国際環境なり政治が取り組む状況は変わりますので、国家の行動と選択にとって重要なことは、何よりも「早く見つける」ということです。

 しかし、インテリジェンスは早く情報を集めて、的確に分析するということだけでは終わりません。なぜインテリジェンスが大事かというのは、その次の話も関わってきます。つまり、集めて分析した情報をもとに、どのような行動に出るか、どのような対処をするのかも重要になってきます。行動に移るためには、時間が十分に必要です。したがって、インテリジェンスが重要なのは、「早く見つけ、おもむろに行動する」という組み合わせを可能にするからなのです。

 ところが、えてして日本の近代の歴史あるいは組織の行動形態を見ていると、情報を見つけるのが非常に遅いのです。遅く見つけて、慌てて行動するというのでは、やはりろくな結果になりません。インテリジェンスで一番大事なのは、なるべく早く、なるべく的確な情報を見つけることですが、それは行動に移す際の余裕と時間を持ち、より良き選択ができるようにするためなのです。


●情報に支えられていなければ、交渉の潮時は分からない


 さらに、交渉事においてもインテリジェンスは重要です。国家の交渉といえば、外交です。外交では、とにかく粘り強く主張することが肝心です。国際社会においてものすごく大事なことは、明確に粘り強く、こちらの主張を一歩も譲らないという姿勢で頑張ることでしょう。ところが、物事には潮時というか、ここぞという場面があります。そこを...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫