インテリジェンス・ヒストリー入門
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
イギリス情報部がルーズベルト大統領を再選させた
インテリジェンス・ヒストリー入門(6)1940年の米大統領選
中西輝政(京都大学名誉教授/歴史学者/国際政治学者)
歴史学者で京都大学名誉教授の中西輝政氏が、1940年アメリカ大統領選にいかにしてイギリス情報部が介入し、ルーズベルトに勝利をもたらしたのかを解説する。ドイツの脅威を前に、ヨーロッパの民主主義国が危機にさらされる中、チャーチル首相はアメリカ政治に介入することを決意する。(全11話中第6話)
時間:10分36秒
収録日:2017年11月14日
追加日:2018年6月13日
カテゴリー:
≪全文≫

●孤立主義はアメリカの伝統だった


質問 1940年から41年にかけて、アメリカでイギリスの工作員が活躍し、孤立主義者をつぶした、と著書にお書きになられています。これについてお話しください。

中西 これは非常に大事なテーマです。1940年の大統領選挙は、フランクリン・ルーズベルトの3選がかかった重大な選挙でした。当時すでにヨーロッパでは、ドイツとイギリス、フランスの戦争は始まっていました。フランスはドイツに敗れており、イギリス一国が孤立しながら、ヨーロッパ全土を制覇したドイツと向かい合っていたのです。イギリス中心にした民主主義国は、いつ何時滅亡するか分からないという危機的な状況でした。アメリカの大統領選は、こうした動きと連動して、非常に重要な焦点になっていました。

 イギリスとしては、生きるか死ぬかの瀬戸際です。戦時中であり、国の存亡が文字どおりかかっています。当時のウィンストン・チャーチル首相はルーズベルトと、ある種意を通じていました。ルーズベルトとチャーチルは、早くからものすごく深い個人的な関係にあったのです。

 ルーズベルトは3選できれば、大統領としてヨーロッパの戦争に参戦してもいいと言いました。イギリスを助け、ドイツと戦う方向にアメリカを持っていくつもりだったのです。しかし、アメリカの国内世論は参戦に反対でした。ヨーロッパの戦争には第一次世界大戦で懲りてしまっていたからです。80パーセント以上の世論は、アメリカの参戦に反対でした。ルーズベルトは、イギリスを救うと言うが、そんなことはとんでもない。ヨーロッパの戦争にアメリカがどんな関係があるのだ? というのです。今でいう孤立主義の世論です。

 孤立主義というと、今では悪い意味がありますが、本来はアメリカの伝統でした。ヨーロッパの問題に関与しないという立場です。ですから私は、孤立主義ではなくて「不介入主義」と呼んでいます。当時、こうした不介入主義の世論が80パーセント以上の高い支持を得ていたのです。ルーズベルトとしては、しかしこのまま放っておくと、イギリスも含めたヨーロッパだけでなく全世界が、ドイツあるいはファシズムの支配下に入ってしまいます。アメリカの安全もいずれ脅かされるでしょう。ルーズベルトはこうした発想でした。


●外国の政治に手を突っ込んででも、必ず目的を達成する


中西 チャーチルはこれを受けて、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留