インテリジェンス・ヒストリー入門
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
イギリス情報部がルーズベルト大統領を再選させた
インテリジェンス・ヒストリー入門(6)1940年の米大統領選
歴史と社会
中西輝政(京都大学名誉教授/歴史学者/国際政治学者)
歴史学者で京都大学名誉教授の中西輝政氏が、1940年アメリカ大統領選にいかにしてイギリス情報部が介入し、ルーズベルトに勝利をもたらしたのかを解説する。ドイツの脅威を前に、ヨーロッパの民主主義国が危機にさらされる中、チャーチル首相はアメリカ政治に介入することを決意する。(全11話中第6話)
時間:10分36秒
収録日:2017年11月14日
追加日:2018年6月13日
カテゴリー:
≪全文≫

●孤立主義はアメリカの伝統だった


質問 1940年から41年にかけて、アメリカでイギリスの工作員が活躍し、孤立主義者をつぶした、と著書にお書きになられています。これについてお話しください。

中西 これは非常に大事なテーマです。1940年の大統領選挙は、フランクリン・ルーズベルトの3選がかかった重大な選挙でした。当時すでにヨーロッパでは、ドイツとイギリス、フランスの戦争は始まっていました。フランスはドイツに敗れており、イギリス一国が孤立しながら、ヨーロッパ全土を制覇したドイツと向かい合っていたのです。イギリス中心にした民主主義国は、いつ何時滅亡するか分からないという危機的な状況でした。アメリカの大統領選は、こうした動きと連動して、非常に重要な焦点になっていました。

 イギリスとしては、生きるか死ぬかの瀬戸際です。戦時中であり、国の存亡が文字どおりかかっています。当時のウィンストン・チャーチル首相はルーズベルトと、ある種意を通じていました。ルーズベルトとチャーチルは、早くからものすごく深い個人的な関係にあったのです。

 ルーズベルトは3選できれば、大統領としてヨーロッパの戦争に参戦してもいいと言いました。イギリスを助け、ドイツと戦う方向にアメリカを持っていくつもりだったのです。しかし、アメリカの国内世論は参戦に反対でした。ヨーロッパの戦争には第一次世界大戦で懲りてしまっていたからです。80パーセント以上の世論は、アメリカの参戦に反対でした。ルーズベルトは、イギリスを救うと言うが、そんなことはとんでもない。ヨーロッパの戦争にアメリカがどんな関係があるのだ? というのです。今でいう孤立主義の世論です。

 孤立主義というと、今では悪い意味がありますが、本来はアメリカの伝統でした。ヨーロッパの問題に関与しないという立場です。ですから私は、孤立主義ではなくて「不介入主義」と呼んでいます。当時、こうした不介入主義の世論が80パーセント以上の高い支持を得ていたのです。ルーズベルトとしては、しかしこのまま放っておくと、イギリスも含めたヨーロッパだけでなく全世界が、ドイツあるいはファシズムの支配下に入ってしまいます。アメリカの安全もいずれ脅かされるでしょう。ルーズベルトはこうした発想でした。


●外国の政治に手を突っ込んででも、必ず目的を達成する


中西 チャーチルはこれを受けて、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也

人気の講義ランキングTOP10
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考
出口治明