インテリジェンス・ヒストリー入門
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
どれほど技術革新が起きても、情報工作はなくならない
インテリジェンス・ヒストリー入門(4)技術革新と防諜
中西輝政(京都大学名誉教授/歴史学者/国際政治学者)
今や技術革新の波はインテリジェンスの世界にも及んでいる。ビッグデータや量子暗号といった最新技術を駆使した情報工作が行われているのだ。日本も基本的な情報機関を設置するだけでなく、予防対策としてカウンターインテリジェンスを真剣に考えるべきだと、歴史学者で京都大学名誉教授の中西輝政氏は主張する。(全11話中第4話)
時間:10分54秒
収録日:2017年11月14日
追加日:2018年5月10日
カテゴリー:
≪全文≫

●インテリジェンスには技術的な大変動が起きている


質問 世界のインテリジェンスの状況について、日本人はあまり認識していないように思われます。現在の世界の状況はどうなっているでしょうか。

中西 インテリジェンスには今日、技術的な大変動が起きています。私も全貌をつかめていませんが、やはりIT技術が大々的に入ってきており、もはや「サイバー戦」などといった生ぬるい状況ではありません。世界では、一瞬のうちに何億通というメールが飛び交っています。そこにSNSというさらに新しい次元の情報空間が生まれてきているわけです。いわゆるビッグデータの世界になってくれば、国家が情報機関をつくって、インテリジェンスを解析するといったことは不可能になるかもしれません。

 また量子暗号といって、暗号を解読しようと思うと、その瞬間に基礎的なロジックが変わってしまうという暗号がすでに実用化されています。昔ながらの暗号解読をしようと思って、いくらコンピューターを使っても太刀打ちできません。


●どれほど技術革新が起きても、情報工作はなくならない


中西 とはいえ、インテリジェンスは人間の営みの根源に関わっています。どれだけ情報技術の環境が変わっても、人間という大いなる業を背負った存在や、どんな不可能でも乗り越えてサバイバルしていく国家の力といったものは変わりません。

 国家の力をまざまざと示す典型は、何といってもアメリカです。アメリカは現在、アリゾナの砂漠地帯に、3,000坪から5,000坪ぐらいの大きな倉庫を何十棟と建てています。そこにスーパーコンピューターを並べて、海外のネットワークを利用して、世界中の人々がやり取りする情報の全てを取りあえずストックするということをしています。必要とならばその情報を、キーワード検索で引っ張り出せるようなプログラムを作っているのです。

 あるいはエドワード・スノーデン氏の事件を見てもそうです。スノーデン氏の暴露によって、真偽取り混ぜながらでも、今インテリジェンスの世界で進行している状況が分かってきました。これほど技術革新が起きている世界で、そこまでして情報を盗もうとする人がいるわけです。

 世界を見てみれば、ロシアはロシアで、アメリカの大統領選挙に介入し、フェイクニュースを駆使してマスメディアにまで影響を与えました。マスメディアは民主主義国の一番の弱点です。最...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦