インテリジェンス・ヒストリー入門
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ケンブリッジ大学はソ連のスパイを養成していた
インテリジェンス・ヒストリー入門(11)スパイの養成
歴史と社会
中西輝政(京都大学名誉教授/歴史学者/国際政治学者)
冷戦期のケンブリッジ大学は、ソ連のスパイを養成する大学だった。歴史学者で京都大学名誉教授の中西輝政氏が、自らの留学経験を振り返り、日本人の若い公務員留学生に警鐘を鳴らす。たとえアメリカであっても、インテリジェンスの世界に同盟国は存在し得ないのだ。(全11話中第11話)
時間:9分51秒
収録日:2017年11月14日
追加日:2018年7月1日
カテゴリー:
≪全文≫

●ケンブリッジ大学は知る人ぞ知るスパイ養成大学だ


質問 イギリスのインテリジェンスについて、お話ください。

中西 イギリスの場合、一番典型的なのは、MI5やMI6などの情報部です。情報部員がソ連の実はスパイだったということも多いです。例えば、キム・フィルビーがそうです。

 日本にとっても教訓的なことですが、非常に重要なことは、ケンブリッジ大学は知る人ぞ知るスパイ養成大学だということです。私はたまたま京大の大学院からケンブリッジ大学に留学しました。

 ケンブリッジ大学はMI5もMI6も直結していますし、私のついた国際政治学の指導教官ハリー・ヒンズリー教授は、もともとはイギリス情報部の本家本元MI6で働いていた人です。戦時中、戦時動員で大学院生のままイギリス情報部に入り、ドイツ語がよくできるので、ドイツの暗号解読部局に所属しました。そして大活躍をして、大西洋を越えてくるアメリカの輸送船をドイツのUボートから守り切ったのです。最近になって、こうしたことが分かりました。

 ヒンズリー教授は、ドイツ海軍が飛ばすUボート向けの暗号を全て解読する、系統的な手段を開発したのです。戦後は、アメリカ人ではないのにハリー・トルーマン大統領から国家最高勲章をもらっています。若干30歳ぐらいでの大活躍でしたから、大変な功績でした。彼が亡くなったのは98年ですが、99年頃になって彼の一番のお弟子さんが、ケンブリッジ大学の同窓会の会誌にこうしたことを発表するのです。われわれみんな腰を抜かしてびっくりしました。何十年も付き合いがあったのに、ヒンズリー教授自身は一言もしゃべらなかったのです。


●ケンブリッジには、ソ連のリクルーターがいた


中西 あの時代のケンブリッジには、そういう人がたくさんいました。ヒンズリー教授はいわゆるプロのスパイではありませんが、本職のスパイになったケンブリッジ出身のキム・フィルビーやドナルド・マクリーン、いわゆるケンブリッジファイブという5人組もいます。彼らは大学時代にリクルートされています。ケンブリッジには、ソ連のリクルーターがいるのです。

 卒業生が将来のエリートになるという有名大学には、必ず敵性国家のリクルーターがいます。イギリス人でその国の有名教授が、リクルーターなのです。彼らを一手に差配していたのが、ロンドンにいたオットー・カッツというコミンテルンの大立者です...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子