インテリジェンス・ヒストリー入門
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
杉原千畝はものすごいインテリジェンスオフィサーだった
インテリジェンス・ヒストリー入門(10)情報官・杉原千畝
中西輝政(京都大学名誉教授/歴史学者/国際政治学者)
かつての外務省には、情報という仕事に驚くほど熱心に取り組んだ人びとがいた。杉原千畝は命のビザで有名だが、むしろ彼は戦前の優れたインテリジェンスオフィサーだった。歴史学者で京都大学名誉教授の中西輝政氏が、情報官・杉原千畝について解説する。(全11話中第10話)
時間:7分23秒
収録日:2017年11月14日
追加日:2018年6月27日
カテゴリー:
≪全文≫

●地域に全身全霊をかけてコミットする外交官が減った


質問 今と昔で日本の外交官、大使はどう変わったのでしょうか?

中西 今では大使というと、事務処理係の責任者にすぎません。しかし、戦前の外務省には赴任国に5年も6年もいて、現地の言葉で人びとと付き合っているような人がいました。いわゆる口頭試験を受けて外交官になったいわゆる「科挙組」とは違う、叩き上げの外交官です。

 今では試験制度も変わりましたし、そうした人は減りました。地域専門官や、昔で言う中級試験の人、あるいは語学研修から上がった人でも、国家公務員Ⅰ種を通過した人と変わりません。みんな、どこかサラリーマンの事務処理係みたいになってしまっていて、地域のことに全身全霊をかけてコミットしている人は減りました。日本の外務省はそうした意味で、戦前の方がやはり力があったでしょう。こうした人材が日本を大きく支えていたのだと思います。


●杉原千畝はものすごい情報官だった


質問 かつての外務省には、インテリジェンスがたくさんいたのですね。

中西 非常にレベルの高い人がいました。もちろん陸軍にもいたでしょう。彼らの情報という仕事にかける熱心な取り組みには、驚かされます。

 例えば、杉原千畝はもともとハルビン学院出身の語学外交官です。彼が偉いのは、命のビザといったことだけではありません。あれは一時の話です。むしろ本当に見るべきところは、彼がものすごい情報官だったということです。情報のインテリジェンスオフィサーです。そもそも終戦で日本に帰ってくる時に、ソ連を通って帰ってくるでしょうか。彼だけ遅れて、単身で大陸を横断しているのですが、普通はそんなことはできるはずがありません。戦前に満州国の外交官として、東支鉄道の買収などでソ連外務省と丁々発止にわたりあい、関東軍の情報部でも機密情報の面で軍と協力していました。

 彼はコーカサスの分離独立運動にまで関わっていたのです。ソ連の人民の敵です。そんな人が、いくら敗戦国になったからといって、ソ連を通過して無事に日本に帰ってこられるはずはありません。ところが正式のビザで通ってくるわけですから、不思議です。

 しかも戦後、あれほど早い時期にモスクワに何カ月も滞在していますが、もし札付きの戦犯だったら普通、商用ビザは下りません。しかし戦犯にもならないし、ソ連代表部もGHQを通じて逮...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
第二次世界大戦とソ連の真実(1)レーニンの思想的特徴
レーニン演説…革命のため帝国主義の3つの対立を利用せよ
福井義高
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦