「忍者」とは何か
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
忍者の末裔は江戸時代、大奥の事務官もしていた
「忍者」とは何か(5)忍術の道具と「忍者の末裔」の仕事
歴史と社会
高尾善希(三重大学国際忍者研究センター 准教授)
江戸時代の忍術書には忍びの道具について書かれているが、なかには「水蜘蛛」のようにこれまで漫画などで描かれてきたイメージとは違った使い方をするものもある。そうしたことが分かると、「実際の忍者はこうだった」と夢を壊すことになるかもしれないが、忍術やその道具をはじめ忍者のさまざまな側面を知ることは、彼らが当時どんな生活をし、どう努力をしてきたかが分かり、それが現代にも生かせるヒントにもなるはずだ。(全5話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分32秒
収録日:2019年8月27日
追加日:2020年2月13日
≪全文≫

●忍者ならではの道具


―― あとは、やはり興味を引くのは忍術ですね。第2話で手裏剣の話がありました。忍者ならではの道具というものがあるかと思うんですが、実際、忍術とか、忍者ならではの道具というのは、具体的にどういうものだったんでしょうか。

高尾 先ほど(第3話)取り上げました『万川集海』という忍術書があります。そのなかに四つ書いてあります。グループ別なんですが、登器、開器、火器、水器、この四つに分けて解説されています。

 登器には、例えば石垣を登る道具もあります。よく知られているものに「くない」という鉄の楔(くさび)のような道具があるんですが、そこを足止まりにして石垣をよじ登っていく。そういったものがいろいろ絵付きで書かれています。

 開器には、例えば「坪錐(つぼきり)」というものがあるんですが、それは塀に穴を開けるための鉄で造られた道具のことです。それから火器ですが、例えば矢のところに火薬を詰めて、火の広がりを早めたりするというものがあります。ほかには、投げ爆弾のようなものもあり、そういったことがいろいろ書かれていたりします。

―― それは火付けのときに。

高尾 はい。


●水器「水蜘蛛」の使われ方


高尾 水器とは水のなかを移動していくための道具で、よくいろいろなところに書かれているのが「水蜘蛛」というものです。

―― 輪っかの形をしていて、足にはめて使うイメージですね。

高尾 そうです。それが水器の一つなんですが、よく漫画で出てくるのは、二つ使って、それを足の裏にはめ、ミズスマシのように水の上を移動していくというものですね。ただ、あれはできないでしょうね。

―― 進まない、と。

高尾 進まないですね。浮いたとしてもバランスを崩して、水のなかにポチャンとなるでしょう。僕が子どもの頃に読んだ忍者の解説書のなかには、右足を水のなかに入れると右足が沈みますので、その間に左足を出す。すると、左足が沈みますので、その間に右足を出す。そのように使うと、水の上を進んでいくというんだけど、そんなバカな話はないでしょう。

―― 絶対、ダメそうな感じがしますね。

高尾 絶対ダメです。だから、そのように水蜘蛛の使い方を試したとしても、同じようにはできないわけです。実際どのように使われたかというと、水蜘蛛の輪っかになっ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩

人気の講義ランキングTOP10
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(1)原発最大限活用の根拠と可能性
第7次エネルギー基本計画とは?原発活用方針の是非を問う
鈴木達治郎