「忍者」とは何か
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
戦国時代の「忍び」とはどのような存在だったのか
第2話へ進む
「忍者」は戦後の呼び方…海外の忍者ブームと史実の差は?
「忍者」とは何か(1)日本文化としての忍者
高尾善希(三重大学国際忍者研究センター 准教授)
大学組織としては世界的にも珍しい国際忍者研究センターを持つ三重大学。その准教授・高尾善希氏が、「忍者とは何か」について解説する。忍者は映画などのフィクションの影響もあり、海外で非常に人気がある。しかし、内側、外側両方から見た日本文化という点からも、今一度、忍者について考え直そうという気運が高まっているのだ。(全5話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分00秒
収録日:2019年8月27日
追加日:2020年1月17日
≪全文≫

●三重大学には世界的にも珍しい国際忍者研究センターがある


―― 皆さま、こんにちは。本日は、三重大学国際忍者研究センター准教授でいらっしゃいます、高尾善希先生をお招きいたしまして、「忍者とは何か」というテーマでお話しいただこうと思っております。

 先生がいらっしゃるのは三重大学の国際忍者研究センターというところです。こちらはなかなか珍しい研究センターだと思うんですが、これはいつぐらいにできたんですか。

高尾 2017年の7月にセンターが組織的に立ち上がりまして、それとともに、私は三重大学に着任しました。大学組織としては、日本だけではなく世界的にも珍しいところだと思うんですね。インターネットで見ますと、国立大学なのに国民の税金を使ってふざけたことをやっているとか、そういうご批判も書いてあったりするんですけれども、いたって真面目な研究施設でございます。

―― 大学で忍者の研究センターは三重大学だけだと思うんですけど、全国で忍者の研究をされている専門の先生はだいたいどのくらいいるんですか。

高尾 大学の研究者としてはそんなにいないですね。三重大学には、私の同僚で山田雄司先生と吉丸雄哉先生がいらっしゃるんですが、それぞれ中世怨霊の研究をやっていたり、江戸時代の式亭三馬の文学の研究をしていた先生なんですが、最近になって忍者の研究を大学からの指示でやっています。

 ですので、三重大学のなかでも忍者の研究をやっている研究者はそんなにおりませんし、全国的にも忍者中心でやっている先生というのはそんなにいらっしゃいません。でも、いろいろな研究をやっているなかで、ところどころ忍者、忍びが出てくる研究はあるんですね。そこまで含めて見ると、まあまあいるかなという感じがします。例えば、幕府の役人の研究で、お庭番の研究をやっていらっしゃる先生とか、あるいは戦国時代の研究をしていらっしゃる方で、戦い方の研究のなかで忍びの史料をご覧になっている先生とか、そういう方はいらっしゃいます。

 だから何をもって忍者専門の研究者かというのは難しいんですが、史料はいろいろありますので、そうしたものの研究をしている方まで数えていうと、結構いるんじゃないかなと思います。


●忍者は国際的な広がりを持った研究テーマ

...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史