テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

忍者の実態に迫る…伊賀と甲賀は同盟関係だった?

「忍者」とは何か(3)伊賀・甲賀に忍びが多い理由

高尾善希
三重大学国際忍者研究センター 准教授
概要・テキスト
伊賀・甲賀地域は山城が多いという地理的要因から近隣の大名も攻めにくく、小さな武士集団が乱立していた。天正伊賀の乱で伊賀勢は織田信長に滅ぼされるが、逃れてきた者たちのなかで特殊技能を持つ忍者たちが下級武士団として召し抱えられていく。フィクションの世界ではライバル関係として描かれることの多い伊賀忍者と甲賀忍者だが、実際には同盟関係を結び、情報を融通し合っていた。(全5話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10:25
収録日:2019/08/27
追加日:2020/01/30
キーワード:
≪全文≫

●伊賀・甲賀に忍びが多い理由


高尾 忍術書というものがあります。忍術書とは、忍術を書いた本なのですが、全て江戸時代のものです。そのなかで割と早い時期のものが『万川集海(まんせんしゅうかい)』という忍術書で、17世紀の中頃のものです。

―― これは、17世紀中頃ですから、江戸幕府ができてから50年後ぐらいの時期ですね。

高尾 そうです。その頃に『万川集海』という忍術書ができました。そこに素朴な疑問として、伊賀・甲賀地域に忍びが多いのはなぜかということについて書いてあるんです。何と書いてあるかというと、まず伊賀・甲賀地域は大きな大名がいないので、いわゆる内戦状態になるんです。そこに住んでいる人たちというのは、小さな武士集団で、その小さな武士集団が戦い合って、その過程で奇襲に長けた、あるいは情報収集に長けた忍者、忍びが出てきたということが、『万川集海』に書かれています。


●大名家も手こずった伊賀・甲賀の武士集団乱立状態


 これは本当なのかということで調べてみると、伊賀・甲賀地域は、他の地域に比べて山城の数が格段に多いんです。

―― ということは、それだけそこを拠点にしている小さな武士集団が多かったということですね。

高尾 そうです。小さな武士集団が数多くいる、そういう土地柄だったのでしょう。それ自体なぜなのかという問題もあるんですが、おそらくその地域は山勝ちの盆地で、大きな勢力が入らなかったんだろうと思います。それは天正伊賀の乱で織田家が攻め込むまで続くことになるんですが、周りの大きな大名家も攻め込むにはとても面倒なところだったのでしょう。

―― 確かに、例えば忍術的な技能もあれば、これはなかなか攻め込むのが大変ですよね。

高尾 それもありますね。

―― 要するに独立独歩の領主がたくさんいて、しかも特殊技能を持っていると思うと、もし攻め込んでゲリラ戦になってしまったら、けっこう手を焼くということですね。

高尾 そうです。天正伊賀の乱でも織田勢は手こずるんです。それ以前に大きな大名家が山を越えてやってくるというのは、当時はトラックもバスもない時代ですから、なかなか大変なんですね。そういう地域ですので、小さな武士集団が乱立して常に内輪もめをするような状態になってしまったため、そういう忍びの術に長けた集団が出てきた...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。