「忍者」とは何か
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
伊賀・甲賀に忍者が多い理由とは
「忍者」とは何か(3)伊賀・甲賀に忍びが多い理由
高尾善希(三重大学国際忍者研究センター 准教授)
伊賀・甲賀地域は山城が多いという地理的要因から近隣の大名も攻めにくく、小さな武士集団が乱立していた。天正伊賀の乱で伊賀勢は織田信長に滅ぼされるが、逃れてきた者たちのなかで特殊技能を持つ忍者たちが下級武士団として召し抱えられていく。フィクションの世界ではライバル関係として描かれることの多い伊賀忍者と甲賀忍者だが、実際には同盟関係を結び、情報を融通し合っていた。(全5話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分25秒
収録日:2019年8月27日
追加日:2020年1月30日
≪全文≫

●伊賀・甲賀に忍びが多い理由


高尾 忍術書というものがあります。忍術書とは、忍術を書いた本なのですが、全て江戸時代のものです。そのなかで割と早い時期のものが『万川集海(まんせんしゅうかい)』という忍術書で、17世紀の中頃のものです。

―― これは、17世紀中頃ですから、江戸幕府ができてから50年後ぐらいの時期ですね。

高尾 そうです。その頃に『万川集海』という忍術書ができました。そこに素朴な疑問として、伊賀・甲賀地域に忍びが多いのはなぜかということについて書いてあるんです。何と書いてあるかというと、まず伊賀・甲賀地域は大きな大名がいないので、いわゆる内戦状態になるんです。そこに住んでいる人たちというのは、小さな武士集団で、その小さな武士集団が戦い合って、その過程で奇襲に長けた、あるいは情報収集に長けた忍者、忍びが出てきたということが、『万川集海』に書かれています。


●大名家も手こずった伊賀・甲賀の武士集団乱立状態


 これは本当なのかということで調べてみると、伊賀・甲賀地域は、他の地域に比べて山城の数が格段に多いんです。

―― ということは、それだけそこを拠点にしている小さな武士集団が多かったということですね。

高尾 そうです。小さな武士集団が数多くいる、そういう土地柄だったのでしょう。それ自体なぜなのかという問題もあるんですが、おそらくその地域は山勝ちの盆地で、大きな勢力が入らなかったんだろうと思います。それは天正伊賀の乱で織田家が攻め込むまで続くことになるんですが、周りの大きな大名家も攻め込むにはとても面倒なところだったのでしょう。

―― 確かに、例えば忍術的な技能もあれば、これはなかなか攻め込むのが大変ですよね。

高尾 それもありますね。

―― 要するに独立独歩の領主がたくさんいて、しかも特殊技能を持っていると思うと、もし攻め込んでゲリラ戦になってしまったら、けっこう手を焼くということですね。

高尾 そうです。天正伊賀の乱でも織田勢は手こずるんです。それ以前に大きな大名家が山を越えてやってくるというのは、当時はトラックもバスもない時代ですから、なかなか大変なんですね。そういう地域ですので、小さな武士集団が乱立して常に内輪もめをするような状態になってしまったため、そういう忍びの術に長けた集団が出てきた...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦