「忍者」とは何か
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
大久保彦左衛門の『三河物語』が伝える伊賀忍者の役割
「忍者」とは何か(4)伊賀者の役割と忍びとしての使命
歴史と社会
高尾善希(三重大学国際忍者研究センター 准教授)
実際に伊賀、甲賀の忍者はどのように戦っていたのか。江戸時代初期に書かれた『三河物語』などを見ると、彼らはまず突撃をして戦況の打開を図る役割を担っていたことが分かる。また、彼らは姿を現わして情報収集を行う「陽忍」、姿を隠して敵陣に忍び込む「陰忍」という両方の活動をしていたという。いずれにしても、「生きて情報を持って帰る」、これが彼らの使命であった。(全5話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分50秒
収録日:2019年8月27日
追加日:2020年2月6日
≪全文≫

●大久保彦左衛門の『三河物語』に登場する伊賀忍者


―― 前回、伊賀の人が江戸初期までスカウトされていくことについての話をお聞きしましたけど、実際、どのような戦いを伊賀者、甲賀者がしていたかということについて、どんな史料が残っているんでしょうか。

高尾 彼らが戦況を左右する重要な人たちであったということは間違いないんですが、下級の武士団なので、必ず史料にしっかりと残っているというわけではありません。ただ、そんななか、例えば大久保彦左衛門という人がいます。彼は3代将軍家光のご意見番として、講談ではよくたらいに乗って江戸城に登城したという話として出てくる人ですね。

 彼は実在の人物で、『三河物語』という本を書いています。その本には、徳川家の成立から徳川家康が天下を取った後まで、いろいろと書いてあります。意図としては、三河者の功績をちゃんと書きとめておこうということで、戦争で頑張った人たちに三河者たちがいたんだということを忘れないように書かれたものなんですね。

 太平の世の中になると、算盤勘定、すなわち事務がよくできる武士が出世していきますが、そうした者ではなく、実は徳川幕府成立には三河出身で戦争の得意な者がいて、かなりの功績を残したということがいろいろと書いてあるんです。そのなかに、三河国に出稼ぎに来ている伊賀者(伊賀衆)のことが書かれています。


●戦における伊賀者の役割-突撃をかけて戦況打開


―― それは何年ぐらいの話ですか。

高尾 徳川家康のことを竹千代と書いてありますので、おそらく家康がまだ幼かった頃ですね。

―― そのぐらいの時代からもうすでに伊賀者が入っていたということですね。

高尾 そうですね。家康のいとこに当たる人が刈谷城の城主だったんです。現在、愛知県の刈谷市に刈谷城というお城がありますが、そこが家康のいとこに当たる水野家のお城だったんです。つまり、その水野という人が城主でした。本には、今川方が忍びを雇って、伊賀者(伊賀衆)を雇って、刈谷城に攻略をかけるという、そういう場面が出てきます。そこでは80人から90人ほどの伊賀者が攻め込んだと書かれています。そして、城主の首を切り落としてしまうんですね。

 その伊賀者が入るだけでそのまま落城するかというと、そうではありません。まず伊賀者が入城し内部を混乱に陥れた後、城主の首を切り落とし、内側か...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将