「忍者」とは何か
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
大久保彦左衛門の『三河物語』が伝える伊賀忍者の役割
「忍者」とは何か(4)伊賀者の役割と忍びとしての使命
高尾善希(三重大学国際忍者研究センター 准教授)
実際に伊賀、甲賀の忍者はどのように戦っていたのか。江戸時代初期に書かれた『三河物語』などを見ると、彼らはまず突撃をして戦況の打開を図る役割を担っていたことが分かる。また、彼らは姿を現わして情報収集を行う「陽忍」、姿を隠して敵陣に忍び込む「陰忍」という両方の活動をしていたという。いずれにしても、「生きて情報を持って帰る」、これが彼らの使命であった。(全5話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分50秒
収録日:2019年8月27日
追加日:2020年2月6日
≪全文≫

●大久保彦左衛門の『三河物語』に登場する伊賀忍者


―― 前回、伊賀の人が江戸初期までスカウトされていくことについての話をお聞きしましたけど、実際、どのような戦いを伊賀者、甲賀者がしていたかということについて、どんな史料が残っているんでしょうか。

高尾 彼らが戦況を左右する重要な人たちであったということは間違いないんですが、下級の武士団なので、必ず史料にしっかりと残っているというわけではありません。ただ、そんななか、例えば大久保彦左衛門という人がいます。彼は3代将軍家光のご意見番として、講談ではよくたらいに乗って江戸城に登城したという話として出てくる人ですね。

 彼は実在の人物で、『三河物語』という本を書いています。その本には、徳川家の成立から徳川家康が天下を取った後まで、いろいろと書いてあります。意図としては、三河者の功績をちゃんと書きとめておこうということで、戦争で頑張った人たちに三河者たちがいたんだということを忘れないように書かれたものなんですね。

 太平の世の中になると、算盤勘定、すなわち事務がよくできる武士が出世していきますが、そうした者ではなく、実は徳川幕府成立には三河出身で戦争の得意な者がいて、かなりの功績を残したということがいろいろと書いてあるんです。そのなかに、三河国に出稼ぎに来ている伊賀者(伊賀衆)のことが書かれています。


●戦における伊賀者の役割-突撃をかけて戦況打開


―― それは何年ぐらいの話ですか。

高尾 徳川家康のことを竹千代と書いてありますので、おそらく家康がまだ幼かった頃ですね。

―― そのぐらいの時代からもうすでに伊賀者が入っていたということですね。

高尾 そうですね。家康のいとこに当たる人が刈谷城の城主だったんです。現在、愛知県の刈谷市に刈谷城というお城がありますが、そこが家康のいとこに当たる水野家のお城だったんです。つまり、その水野という人が城主でした。本には、今川方が忍びを雇って、伊賀者(伊賀衆)を雇って、刈谷城に攻略をかけるという、そういう場面が出てきます。そこでは80人から90人ほどの伊賀者が攻め込んだと書かれています。そして、城主の首を切り落としてしまうんですね。

 その伊賀者が入るだけでそのまま落城するかというと、そうではありません。まず伊賀者が入城し内部を混乱に陥れた後、城主の首を切り落とし、内側か...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
『「甘え」の構造』と現代日本(2)日本人の自責意識と自由の限界
「Thank you」か「I am sorry」か…日本人の癖とは?
與那覇潤
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生