「江戸のメディア王」蔦屋重三郎の生涯
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
謎の絵師・東洲斎写楽を「役者絵」で起用した蔦重の思惑
「江戸のメディア王」蔦屋重三郎の生涯(8)大首絵の成功と蔦重の最期
堀口茉純(歴史作家/江戸風俗研究家)
当時の出版界の花形である錦絵に参入した蔦屋重三郎は、錦絵のひとつである「大首絵」の製作にも着手。すると蔦重は、当時無名の写楽を起用し、デフォルメを効かせた大首絵で世間を驚かせた。出版界を上り詰めた蔦重は直後に病に倒れるが、彼が最期まで貫いた「メディア王」らしい振る舞いとは、いったいどんなものだったのだろうか。(全8話中第8話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分29秒
収録日:2024年11月6日
追加日:2025年2月27日
≪全文≫

●寛政の改革をかいくぐった蔦重の奇策


堀口 そうとう手応えを感じたようで、蔦重は歌麿に、今度はバストアップからほぼ顔面中心の美人画を描かせました。これがいわゆる「大首絵」です。

―― なるほど。

堀口 ただ、寛政の改革で、美人画の一枚絵に個人の名前を書き込むことが禁止されたということがあります。

―― なぜ禁止なのですか?

堀口 これは、その人のところに人が集まるというのは、「儲かろうとしているだろう。けしからん!」ということです。娯楽を規制するという意味で、風俗を乱すとか、そういう意味で禁止されてしまうのです。

 でも、諦めないということで、蔦重が歌麿に描かせたのは、名前の代わりに判じ絵を入れるようになりました。川上さん、左上のほうに枠があります。これはコマ絵というのですけれども、コマ絵の中をよく見ると、何か描いてあるのですよね。

―― これですよね。

堀口 はい。

―― しかし、だいたいパッと見で菜っ葉が飛んでいるのがおかしいですよね。

堀口 そうなのです。

―― なんで菜っ葉が飛んでいるのだ、ということから始まってきますけれど。

堀口 そういうことです。菜っ葉が2つあって、なにか弓矢のようなものがあって、海が描かれています。

―― 景色がそういうところなのですよね。

堀口 はい。海の沖があって、田んぼが描かれているということで、全部を組み合わせると、「菜が二把 矢 沖 田」ということで、「難波屋 おきた」という、巷で人気の茶屋娘であるということを表わしているということなのです。

―― これはでも、典型的に「規制が逆効果」というやつですよね。

堀口 むしろこだわってしまう。

―― こちらのほうが読めたら嬉しくなってしまうということになりそうですよね。

堀口 そうなのです。この判じ物を蔦屋が始めるのは、厳密にいうと、寛政の改革の本当に終末期で、ほぼ終わっているので、やる必要はなかったのではないかといわれているのですけれど、おそらく楽しくなってしまったのだと思います。

―― なるほど。いや、そういうことでしょうね。普通に字で書かれるよりも、「これ、誰だい?」というところから入ったほうがおもしろいですからね。

堀口 そうなのです。グッと、そこを注目することにもなりますからね。

―― はい。
...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
小宮山宏
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子