「江戸のメディア王」蔦屋重三郎の生涯
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
謎の絵師・東洲斎写楽を「役者絵」で起用した蔦重の思惑
「江戸のメディア王」蔦屋重三郎の生涯(8)大首絵の成功と蔦重の最期
歴史と社会
堀口茉純(歴史作家/江戸風俗研究家)
当時の出版界の花形である錦絵に参入した蔦屋重三郎は、錦絵のひとつである「大首絵」の製作にも着手。すると蔦重は、当時無名の写楽を起用し、デフォルメを効かせた大首絵で世間を驚かせた。出版界を上り詰めた蔦重は直後に病に倒れるが、彼が最期まで貫いた「メディア王」らしい振る舞いとは、いったいどんなものだったのだろうか。(全8話中第8話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分29秒
収録日:2024年11月6日
追加日:2025年2月27日
≪全文≫

●寛政の改革をかいくぐった蔦重の奇策


堀口 そうとう手応えを感じたようで、蔦重は歌麿に、今度はバストアップからほぼ顔面中心の美人画を描かせました。これがいわゆる「大首絵」です。

―― なるほど。

堀口 ただ、寛政の改革で、美人画の一枚絵に個人の名前を書き込むことが禁止されたということがあります。

―― なぜ禁止なのですか?

堀口 これは、その人のところに人が集まるというのは、「儲かろうとしているだろう。けしからん!」ということです。娯楽を規制するという意味で、風俗を乱すとか、そういう意味で禁止されてしまうのです。

 でも、諦めないということで、蔦重が歌麿に描かせたのは、名前の代わりに判じ絵を入れるようになりました。川上さん、左上のほうに枠があります。これはコマ絵というのですけれども、コマ絵の中をよく見ると、何か描いてあるのですよね。

―― これですよね。

堀口 はい。

―― しかし、だいたいパッと見で菜っ葉が飛んでいるのがおかしいですよね。

堀口 そうなのです。

―― なんで菜っ葉が飛んでいるのだ、ということから始まってきますけれど。

堀口 そういうことです。菜っ葉が2つあって、なにか弓矢のようなものがあって、海が描かれています。

―― 景色がそういうところなのですよね。

堀口 はい。海の沖があって、田んぼが描かれているということで、全部を組み合わせると、「菜が二把 矢 沖 田」ということで、「難波屋 おきた」という、巷で人気の茶屋娘であるということを表わしているということなのです。

―― これはでも、典型的に「規制が逆効果」というやつですよね。

堀口 むしろこだわってしまう。

―― こちらのほうが読めたら嬉しくなってしまうということになりそうですよね。

堀口 そうなのです。この判じ物を蔦屋が始めるのは、厳密にいうと、寛政の改革の本当に終末期で、ほぼ終わっているので、やる必要はなかったのではないかといわれているのですけれど、おそらく楽しくなってしまったのだと思います。

―― なるほど。いや、そういうことでしょうね。普通に字で書かれるよりも、「これ、誰だい?」というところから入ったほうがおもしろいですからね。

堀口 そうなのです。グッと、そこを注目することにもなりますからね。

―― はい。
...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子