「江戸のメディア王」蔦屋重三郎の生涯
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
謎の絵師・東洲斎写楽を「役者絵」で起用した蔦重の思惑
「江戸のメディア王」蔦屋重三郎の生涯(8)大首絵の成功と蔦重の最期
堀口茉純(歴史作家/江戸風俗研究家)
当時の出版界の花形である錦絵に参入した蔦屋重三郎は、錦絵のひとつである「大首絵」の製作にも着手。すると蔦重は、当時無名の写楽を起用し、デフォルメを効かせた大首絵で世間を驚かせた。出版界を上り詰めた蔦重は直後に病に倒れるが、彼が最期まで貫いた「メディア王」らしい振る舞いとは、いったいどんなものだったのだろうか。(全8話中第8話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分29秒
収録日:2024年11月6日
追加日:2025年2月27日
≪全文≫

●寛政の改革をかいくぐった蔦重の奇策


堀口 そうとう手応えを感じたようで、蔦重は歌麿に、今度はバストアップからほぼ顔面中心の美人画を描かせました。これがいわゆる「大首絵」です。

―― なるほど。

堀口 ただ、寛政の改革で、美人画の一枚絵に個人の名前を書き込むことが禁止されたということがあります。

―― なぜ禁止なのですか?

堀口 これは、その人のところに人が集まるというのは、「儲かろうとしているだろう。けしからん!」ということです。娯楽を規制するという意味で、風俗を乱すとか、そういう意味で禁止されてしまうのです。

 でも、諦めないということで、蔦重が歌麿に描かせたのは、名前の代わりに判じ絵を入れるようになりました。川上さん、左上のほうに枠があります。これはコマ絵というのですけれども、コマ絵の中をよく見ると、何か描いてあるのですよね。

―― これですよね。

堀口 はい。

―― しかし、だいたいパッと見で菜っ葉が飛んでいるのがおかしいですよね。

堀口 そうなのです。

―― なんで菜っ葉が飛んでいるのだ、ということから始まってきますけれど。

堀口 そういうことです。菜っ葉が2つあって、なにか弓矢のようなものがあって、海が描かれています。

―― 景色がそういうところなのですよね。

堀口 はい。海の沖があって、田んぼが描かれているということで、全部を組み合わせると、「菜が二把 矢 沖 田」ということで、「難波屋 おきた」という、巷で人気の茶屋娘であるということを表わしているということなのです。

―― これはでも、典型的に「規制が逆効果」というやつですよね。

堀口 むしろこだわってしまう。

―― こちらのほうが読めたら嬉しくなってしまうということになりそうですよね。

堀口 そうなのです。この判じ物を蔦屋が始めるのは、厳密にいうと、寛政の改革の本当に終末期で、ほぼ終わっているので、やる必要はなかったのではないかといわれているのですけれど、おそらく楽しくなってしまったのだと思います。

―― なるほど。いや、そういうことでしょうね。普通に字で書かれるよりも、「これ、誰だい?」というところから入ったほうがおもしろいですからね。

堀口 そうなのです。グッと、そこを注目することにもなりますからね。

―― はい。
...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司