「江戸のメディア王」蔦屋重三郎の生涯
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
錦絵、解体新書…田沼時代が切り拓いた日本文化の新境地
「江戸のメディア王」蔦屋重三郎の生涯(4)田沼時代の画期性と終焉
堀口茉純(歴史作家/江戸風俗研究家)
経済の動きを活発化し、鎖国体制を緩め外国との交流にも積極的だった田沼意次時代には、その土壌からさまざまな才能あふれる人物が台頭。錦絵や蘭学といった新たな文化が育まれたこの時代を指揮した田沼には、やっかみの目も多く向けられた。田沼の画期性とその時代の終焉を振り返る。(全8話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分21秒
収録日:2024年11月6日
追加日:2025年1月30日
≪全文≫

●田沼時代に人気を博した錦絵


堀口 幕府も田沼がトップですから、お金をドンドン使って、経済を回してくださいというスタンスでした。そのため、娯楽に対する規制も緩く、さまざまな文化が発達しました。出版分野だけ取ってみても、例えば、錦絵というものがありますが、こちらがその錦絵になります。

堀口 浮世絵と錦絵の違いですが、実は錦絵は浮世絵の一種なのです。浮世絵の中でも多色刷り、フルカラー印刷の極彩色の浮世絵のことを錦絵と呼ぶようになったということなのです。

―― 錦ですから、いい言葉ですよね、

堀口 はい。綾錦のような美しい絵ということです。

 これをつくり出したのは、鈴木春信という人です。それまでの浮世絵は、色を使っても4、5色ぐらいだったのを、鈴木春信はこういうふうに、おそらくこちらの絵では8色ぐらい使っているのですけれど、8色からそれ以上の色を使って、いわゆる総天然色の豪華版の浮世絵(錦絵)をつくったということなのです。

 最初の作品が出ているのは明和2年なので、厳密にいうと田沼時代前夜になるわけなのですが、その後、田沼時代の到来により、時代の波に乗って人気を博していったということです。というのも、色をたくさん使いますから、春信の錦絵はけっこう高かったのです。1枚が60文ですから、1文25円で計算すると1500円になりますので、それまでの普通の浮世絵の3倍ぐらいは値の張る価格設定なのですけれど、田沼時代は庶民も経済力を持っていたので、少し高くても目新しいものとか、刺激的なものがウケる時代だったということなのです。

―― はい。


●才能豊かな人物が数多く現れた田沼時代


堀口 それから田沼といえば、鎖国体制を弛緩させました。これによって、学問の分野でも、杉田玄白らによって『解体新書』というのが刊行されましたし、医学を中心に西洋のすぐれた技術を学ぶ学問、蘭学が発達しました。例えば、エレキテルの発明で有名な平賀源内とか、下級武士の出身でありながらも発明家であり、学者であり、戯作者というマルチな才能を持った人たちが活躍できたわけなのです。

―― 錦絵もそうですし、この有名な『解体新書』もそうですけれども、まさに、いろいろな新しいものが庶民の目の前に現われてくる時代で、しかも、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新