「江戸のメディア王」蔦屋重三郎の生涯
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
錦絵、解体新書…田沼時代が切り拓いた日本文化の新境地
「江戸のメディア王」蔦屋重三郎の生涯(4)田沼時代の画期性と終焉
堀口茉純(歴史作家/江戸風俗研究家)
経済の動きを活発化し、鎖国体制を緩め外国との交流にも積極的だった田沼意次時代には、その土壌からさまざまな才能あふれる人物が台頭。錦絵や蘭学といった新たな文化が育まれたこの時代を指揮した田沼には、やっかみの目も多く向けられた。田沼の画期性とその時代の終焉を振り返る。(全8話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分21秒
収録日:2024年11月6日
追加日:2025年1月30日
≪全文≫

●田沼時代に人気を博した錦絵


堀口 幕府も田沼がトップですから、お金をドンドン使って、経済を回してくださいというスタンスでした。そのため、娯楽に対する規制も緩く、さまざまな文化が発達しました。出版分野だけ取ってみても、例えば、錦絵というものがありますが、こちらがその錦絵になります。

堀口 浮世絵と錦絵の違いですが、実は錦絵は浮世絵の一種なのです。浮世絵の中でも多色刷り、フルカラー印刷の極彩色の浮世絵のことを錦絵と呼ぶようになったということなのです。

―― 錦ですから、いい言葉ですよね、

堀口 はい。綾錦のような美しい絵ということです。

 これをつくり出したのは、鈴木春信という人です。それまでの浮世絵は、色を使っても4、5色ぐらいだったのを、鈴木春信はこういうふうに、おそらくこちらの絵では8色ぐらい使っているのですけれど、8色からそれ以上の色を使って、いわゆる総天然色の豪華版の浮世絵(錦絵)をつくったということなのです。

 最初の作品が出ているのは明和2年なので、厳密にいうと田沼時代前夜になるわけなのですが、その後、田沼時代の到来により、時代の波に乗って人気を博していったということです。というのも、色をたくさん使いますから、春信の錦絵はけっこう高かったのです。1枚が60文ですから、1文25円で計算すると1500円になりますので、それまでの普通の浮世絵の3倍ぐらいは値の張る価格設定なのですけれど、田沼時代は庶民も経済力を持っていたので、少し高くても目新しいものとか、刺激的なものがウケる時代だったということなのです。

―― はい。


●才能豊かな人物が数多く現れた田沼時代


堀口 それから田沼といえば、鎖国体制を弛緩させました。これによって、学問の分野でも、杉田玄白らによって『解体新書』というのが刊行されましたし、医学を中心に西洋のすぐれた技術を学ぶ学問、蘭学が発達しました。例えば、エレキテルの発明で有名な平賀源内とか、下級武士の出身でありながらも発明家であり、学者であり、戯作者というマルチな才能を持った人たちが活躍できたわけなのです。

―― 錦絵もそうですし、この有名な『解体新書』もそうですけれども、まさに、いろいろな新しいものが庶民の目の前に現われてくる時代で、しかも、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫