「江戸のメディア王」蔦屋重三郎の生涯
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
錦絵、解体新書…田沼時代が切り拓いた日本文化の新境地
「江戸のメディア王」蔦屋重三郎の生涯(4)田沼時代の画期性と終焉
歴史と社会
堀口茉純(歴史作家/江戸風俗研究家)
経済の動きを活発化し、鎖国体制を緩め外国との交流にも積極的だった田沼意次時代には、その土壌からさまざまな才能あふれる人物が台頭。錦絵や蘭学といった新たな文化が育まれたこの時代を指揮した田沼には、やっかみの目も多く向けられた。田沼の画期性とその時代の終焉を振り返る。(全8話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分21秒
収録日:2024年11月6日
追加日:2025年1月30日
≪全文≫

●田沼時代に人気を博した錦絵


堀口 幕府も田沼がトップですから、お金をドンドン使って、経済を回してくださいというスタンスでした。そのため、娯楽に対する規制も緩く、さまざまな文化が発達しました。出版分野だけ取ってみても、例えば、錦絵というものがありますが、こちらがその錦絵になります。

堀口 浮世絵と錦絵の違いですが、実は錦絵は浮世絵の一種なのです。浮世絵の中でも多色刷り、フルカラー印刷の極彩色の浮世絵のことを錦絵と呼ぶようになったということなのです。

―― 錦ですから、いい言葉ですよね、

堀口 はい。綾錦のような美しい絵ということです。

 これをつくり出したのは、鈴木春信という人です。それまでの浮世絵は、色を使っても4、5色ぐらいだったのを、鈴木春信はこういうふうに、おそらくこちらの絵では8色ぐらい使っているのですけれど、8色からそれ以上の色を使って、いわゆる総天然色の豪華版の浮世絵(錦絵)をつくったということなのです。

 最初の作品が出ているのは明和2年なので、厳密にいうと田沼時代前夜になるわけなのですが、その後、田沼時代の到来により、時代の波に乗って人気を博していったということです。というのも、色をたくさん使いますから、春信の錦絵はけっこう高かったのです。1枚が60文ですから、1文25円で計算すると1500円になりますので、それまでの普通の浮世絵の3倍ぐらいは値の張る価格設定なのですけれど、田沼時代は庶民も経済力を持っていたので、少し高くても目新しいものとか、刺激的なものがウケる時代だったということなのです。

―― はい。


●才能豊かな人物が数多く現れた田沼時代


堀口 それから田沼といえば、鎖国体制を弛緩させました。これによって、学問の分野でも、杉田玄白らによって『解体新書』というのが刊行されましたし、医学を中心に西洋のすぐれた技術を学ぶ学問、蘭学が発達しました。例えば、エレキテルの発明で有名な平賀源内とか、下級武士の出身でありながらも発明家であり、学者であり、戯作者というマルチな才能を持った人たちが活躍できたわけなのです。

―― 錦絵もそうですし、この有名な『解体新書』もそうですけれども、まさに、いろいろな新しいものが庶民の目の前に現われてくる時代で、しかも、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二