「江戸のメディア王」蔦屋重三郎の生涯
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
喜多川歌麿をスターにした蔦重の天才的プロデュース術
「江戸のメディア王」蔦屋重三郎の生涯(6)蔦重がつくった狂歌本
堀口茉純(歴史作家/江戸風俗研究家)
出版業界の時流に乗り、そのなかで画期的な出版物をつくってきた蔦重は、狂歌本ブームにも目をつけた。狂歌師たちとの狂歌会をもとにした『吉原大通会』や、当時無名の喜多川歌麿を起用した狂歌絵本といった、独創的な蔦重の仕事を振り返る。(全8話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分34秒
収録日:2024年11月6日
追加日:2025年2月13日
≪全文≫

●『吉原大通会(よしわらだいつうえ)』で発信した狂歌文化


堀口 当時の出版業界というのは、川柳、俳諧、それから狂歌という笑いをテーマにした文芸が大ブームになっていたということもあって、必然的にそういう文芸作品の出版物のニーズが高い状態でした。なので、蔦重も早いうちから狂歌本を手掛けているのです。

―― はい。

堀口 こちらは蔦重が出てくる『吉原大通会(よしわらだいつうえ)』という作品の1コマです。

―― これは、吉原の講義(『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(2)「公界」としての吉原)でもご紹介いただいた絵でございますね。

堀口 そうですね。前に取り上げましたので、細かくは見ませんけれども、当時、大人気の狂歌師たちが仮装した姿という趣向で描かれておりまして、左下で筆と硯を差し出しているのが狂歌名「蔦唐丸(つたのからまる)」こと蔦屋重三郎ということです。上座にじょうごのようなものを乗せて座っているのが、当時のスター狂歌師の四方赤良(よものあから)です。この人、実は大田南畝という幕臣なのですが、その才能を平賀源内に激賞されて、『寝惚先生文集(ねぼけせんせいぶんしゅう)』という詩集で、華々しく文壇デビューをした人です。

 その後、友人の唐衣橘洲(からごろもきっしゅう)という、この人も幕臣なのですが、この唐衣橘洲の自宅で狂歌会を始め、爆発的な流行を生み出して、「連」というグループをつくって、集まって詠み合うというのが、一種のサークル活動のような感じで盛んになりました。

 狂歌というのは、五・七・五・七・七の和歌の形式で、風刺とか滑稽な要素を盛り込んだもので、形式としては江戸時代よりも前からありました。江戸時代には連単位で盛り上がったこととか、それまでの狂歌は、その場で詠んで「詠み捨てる」という、その場限りのものでしたけれど、出版業者の人たちが、それではもったいないから出版をしましょうということになって、「四方赤良が選んだ狂歌本のほうがおもしろい」、「いや、唐衣橘洲だ」みたいなライバル関係も出てきて、かつてないほどに盛り上がっていった時代だったのです。

―― いまでいったら、お笑いの文化というのも、それこそあちらこちらに劇場ができたりということがあったりしますけれども、内輪でいろいろ楽しんでいたものが、文化として...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤