「江戸のメディア王」蔦屋重三郎の生涯
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
蔦重も手掛けた、江戸のコミック本「黄表紙」とは
「江戸のメディア王」蔦屋重三郎の生涯(5)時流に乗り才能を見出す蔦重の手腕
堀口茉純(歴史作家/江戸風俗研究家)
吉原に店を持つという地の利を生かして出版界に台頭した蔦屋重三郎。彼は具体的にどのような出版物を扱っていったのだろうか。「版本」や「黄表紙」といった、当時の流行書籍に目をつけ、そこに資金を注ぎ込み才能ある書き手を採用することでヒットを連発した蔦重のその手腕を解説する。(全8話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分50秒
収録日:2024年11月6日
追加日:2025年2月6日
≪全文≫

●おとな向け書籍が流行したタイミングで出版に参入した


―― さて、田沼時代ということで、その社会的な背景をお話しいただきましたけれども、いよいよ、では蔦重(蔦屋重三郎)がどんな仕事をしたのかというところで、具体的にお話をいただいていきたいと思います。

堀口 はい。

―― 膨大な仕事をしてきたのだというお話が前半にございましたけれども、今回、お聞きするのは狂歌ですとか、版本です。ここでどんなことをしたのかというお話をお聞きできればと思います。

堀口 はい、そうですね。田沼時代というのは商品経済が活発化して、さまざまな文化が花開いた時代なわけなのですが、出版業界が本当に盛り上がった時代です。なので、おそらく蔦重も「一旗揚げるなら出版業界だ!」ということで、飛び込んだのだと思うのです。

―― なるほど。

堀口 といいますのも、おとな向けのおもしろい出版物が大流行し始めた時代だったのです。

 例えば、平賀源内は滑稽本の最初になる作品、当時、おなら芸で一世を風靡した霧降花咲男(きりふりはなさきおとこ)という大道芸人さんがいたのですが、その人の芸を『放屁論』という論文風にまとめて出版してみたりしました。それから鱗形屋からは『金々先生栄花夢』というような、おとな向けのおもしろい本がたくさん出ました。黄表紙とかいわれる本も出た時代です。こういった本が大きく括ると、版本と呼ばれるものなのです。

―― ちょうど先ほど(第4話で)、鈴木春信の錦絵の話もありましたけれども、蔦重は新しいジャンルをつくるときも、その乗ってきた波をより高みに持っていったというイメージになるのでしょうか。

堀口 そうです。時代の波に本当にうまく乗りました。


●消費者心理を刺激する蔦屋の「版本」づくり


堀口 この「版本」というのは「版木で刷った本」という意味です。蔦重というと、写楽とか歌麿みたいな錦絵の一枚絵のイメージが強いと思うのですけれども、実は田沼時代は版本をメインにつくっていたのです。

―― なるほど。

堀口 こちらは安永5年(1776年)ですので、蔦重が20代半ばですから、吉原遊郭に店があるころです。そのころの蔦屋の出版物は地の利を最大限に生かしているな、ということがわかりますのが、この『青楼美人合姿鏡(せいろうびじんあわせすがたかがみ)』...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ