「江戸のメディア王」蔦屋重三郎の生涯
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
喜多川歌麿の美人画が革新的だったわけ…蔦重の戦略とは
「江戸のメディア王」蔦屋重三郎の生涯(7)逆境を逆手にとった錦絵
堀口茉純(歴史作家/江戸風俗研究家)
さまざまな出版物のなかでも当時の花形だったのが、多色刷りの浮世絵である錦絵だ。さらなる躍進を目論む蔦重も、当然その錦絵に目をつけていたが、その参入の契機となったのは出版規制が厳しくなった松平定信時代だった。逆境と思われる状況で、むしろ当時の花形「錦絵」の出版に打って出た蔦重の立ち回りを追う。(全8話中第7話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分24秒
収録日:2024年11月6日
追加日:2025年2月20日
≪全文≫

●「江戸のメディア王」になるべく錦絵に目をつけた


―― では、続きまして、前回が狂歌と版本ということでしたけれども、蔦屋重三郎というと浮世絵のイメージを持つ方も多いと思いますが、今回、その浮世絵が中心ですね。

堀口 そうなのです。浮世絵の中でも、多色刷り、フルカラーの錦絵ということなのです。

―― 錦絵ですね。

堀口 極彩色の浮世絵ということです。

 最初、鈴木春信という人がつくりましたので、春信の絵のことを最初は錦絵と言っていたのですが、みんなが真似をしたので、多色刷りの浮世絵のことを錦絵と呼ぶようになりました。

 さまざまな出版物の中でも、錦絵というのは花形というか、現代だと映画みたいな感じで、小説があって、テレビがあって、ネットがあって、いろいろなエンターテイメントがありますけれども、映画化をして大ヒットするというのが、大衆に認められた一つの証しになるというようなところで、ステイタスシンボル的な意味があったのが、この錦絵なのです。やはり蔦重も、名実共に江戸のメディア王になるためには、錦絵で大成功する必要があったわけで、参入のキッカケを狙っていたわけですね。あることをキッカケに、ついに勝負に出たということなのです。そのキッカケというのが寛政の改革です。

―― なぜ寛政の改革がキッカケになるかというところでございます。

堀口 そうです。


●緊縮的な政策がとられた松平定信時代に詠まれた狂歌


堀口 大胆な経済政策が取られた田沼時代が終わりまして、代わりに老中になった松平定信が主導し、天明7年(1787年)から寛政5年まで、6年間にわたって断行されたのが、この寛政の改革です。ひと言でいえば、田沼時代の否定ということになるのですが、それまでと打って変わった緊縮財政の政策が取られました。ただ、厳密にいうと、田沼時代の末期は天災が続きましたから、もう緊縮財政政策が取られるようにはなっていたのですけれども、さらに松平定信という人は、この質素倹約を推し進めていって、庶民の娯楽にも規制が入るようになって、出版統制も厳しくなっていったという時代なのです。

 前の時代が解放的だっただけに、人びとはそういう息苦しさを感じていたらしくて、こんな狂歌もつくられました。「白河の清きに魚(うお)のすみかねて もとの濁りの田沼恋し...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ