「江戸のメディア王」蔦屋重三郎の生涯
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
吉原店から耕書堂へ…蔦重の成功と大版元・鱗形屋の没落
「江戸のメディア王」蔦屋重三郎の生涯(2)蔦重の運と人間力
歴史と社会
堀口茉純(歴史作家/江戸風俗研究家)
吉原遊郭の手引書で出版を始めた蔦重。もともと吉原に店を構えているという地の利を生かし、大手版元である鱗形屋がつくる吉原のガイド本を小売し、そのかたわらで自作の手引書も扱った。その後、鱗形屋の衰退に伴い一挙に台頭した蔦重の運と、その成功の源にある彼の人間力に迫る。(全8話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:7分47秒
収録日:2024年11月6日
追加日:2025年1月16日
≪全文≫

●大手出版の『吉原細見』の横で自前の本を売るという戦略


堀口 もちろん大衆向けの戦略も次々に打ちだしておりまして、それが『吉原細見』(よしわらさいけん)の小売りでした。

―― はい。これはどういうものになるのですか?

堀口 はい。これは、『吉原細見』(よしわらさいけん)という吉原のガイドブックです。もともと日本橋の老舗の大版元に鱗形屋(うろこがたや)というのがありますが、そこが販売を独占して出版していたものなのです。

 鱗形屋といえば『金々先生栄花夢』(きんきんせんせいえいがのゆめ)という作品を大ヒットさせまして、大人が読む挿絵入りのおもしろい本に黄表紙というジャンルがあり、これを流行らせた版元なのですけれども、吉原にお店を構えていた蔦重は、その鱗形屋の『吉原細見』の小売りを行なうことで、この大版元の鱗形屋とのパイプをまず築き上げるということになります。

―― なるほど。やはり吉原に店を構えていますからね。

堀口 そうなのですよ。

―― これは行った人がどのお店に行こうかというときに、地の利があるのですね。

堀口 そうです。地の利があるのです。そのかたわらで、遊女の評判記を自前で出版するようになっていったということです。

―― そのあたりがまたうまいですね。

堀口 はい。小さいながらも書店兼出版社という業態で、商売はかなり順調だったようです。数年後には独立をして、吉原の大門口の手前の道筋が五十間道(ごじゅっけんみち、ごじゅっけんどう)といいますけれど、この道沿いに自分の店を構えるようになりました。

―― ちょうどこの前の講義(『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(2)「公界」としての吉原)でも吉原に行きましたが、イメージすると、ちょうどそこになるわけですね。

堀口 そうですね。伺いましたね。

―― はい。

堀口 見ていきますと、この『吉原細見』にも「細見版元本屋 蔦屋重三郎」と出てきております。ここにお店があったのだということです。

―― そうですね。きちんと自分のお店の場所もあるということですね。

堀口 はい(笑)。ちゃんと書いています。

―― はい。


●鱗形屋のしくじりをきっかけに『吉原細見』の版元になった蔦屋


堀口 そうしているうちに、鱗形屋...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(4)荘園発生から武家の時代、王政復古へ
武士が推進した“私”の増殖…中央集権はいかに崩れたか
片山杜秀
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治
キケロ『老年について』を読む(1)キケロの評価と「老年の心構え」
老年が惨めと思われる4つの理由とは…キケロの論駁に学べ
本村凌二