東大ハチ公物語―人と犬の関係
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
なぜ人はハチ公の物語に感動するのか?
第2話へ進む
東京大学とハチ公の意外に知られていない関係とは
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
哲学と生き方
一ノ瀬正樹(東京大学名誉教授/武蔵野大学人間科学部人間科学科教授)
東京大学大学院人文社会系研究科教授・一ノ瀬正樹氏が、海外でも有名な「ハチ公」の逸話を例に、人と犬の関係について考察する。第一回目は、ハチの飼い主・上野英三郎博士について触れ、東大とハチ公の結びつきや、東大駒場キャンパスに上野氏とハチの銅像が作られた経緯を紹介。また、深い感動を呼んだハチの行動に関するさまざまな見方についても言及する。(全5話中第1話)
時間:9分37秒
収録日:2017年4月4日
追加日:2017年6月13日
≪全文≫

●海外でも有名なハチ公の逸話


 こんにちは。東京大学哲学研究室の一ノ瀬です。今日は「東大ハチ公物語―人と犬の関係」という題のもと、少しお話をさせていただきたいと思います。要するに、今日は犬のお話をさせていただきます。

 まず、「東大ハチ公物語」というタイトルについてです。「ハチ公」とは、渋谷の駅前に銅像があるハチ公のことですが、「なぜそれが東大に関係があるのか?」という疑問を持たれる方が、もしかしたらいるかもしれません。そのことからまずお話しします。

 ハチ公は世界的にも有名な犬で、私が外国に行って外国の研究者と雑談をしている時、哲学関係の人で犬を飼っている人も多いので、犬について話題が及ぶと、「そういえば、日本にはハチ公って有名な犬がいますよね」という話になるのです。ただ、そういうときに、私はハチ公について特に関心があったので一定の知識がありますが、そうでない方々も、ハチ公をすごくよく知っていて、ハチ公の物語もよく知っている。例えば、渋谷で飼い主が亡くなった後ずっと待ち続けたというその逸話は、ほとんどの方が知っているのです。


●ほとんど知られていないハチ公の主人・上野英三郎博士


 けれども、「待ち続けた」という時に、では一体、誰を待っていたのかということは、必ずしも皆さんが知っているとは限らないということに、ある時私は気づいたのです。同僚の日本人の方はそういうことを知らない場合が多かったですし、なぜそうなのかなと私は思いました。あれほど主人を待ち焦がれて待っている犬なのに、その主人が誰かということについての知識が、ぽっかりと抜けているというのは妙なことだと思ったのです。

 実はこの主人とは、私の所属している東京大学の農学部の教授で農業土木を専門にされていた上野英三郎という方なのです。上野博士が飼っていた犬がまさしくハチで、実は、ハチと上野博士は1年と数カ月しか一緒にいなかったのですが、上野博士がハチを異様にかわいがったので、ハチがその主人をずっと忘れることがなかった、というお話なのです。

 上野博士は実は渋谷に住んでいて、当時農学部は今の駒場キャンパスにありました。上野博士は渋谷の松濤という所にご自宅があって、仕事に行くときには駒場キャンパスまで歩いて行っていたのです。ところが、上野博士は当時の日本では最先端の農業土木の研究者だったので、政...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎