道徳と多様性~道徳のメカニズム
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
動物の「道徳的な行動」と人間の「道徳」の違いとは
道徳と多様性~道徳のメカニズム(4)道徳は動物にもあるのか?
鄭雄一(東京大学大学院工学系研究科 バイオエンジニアリング専攻教授)
道徳の基本原理が分かったところで、応用問題に入りたい。東京大学大学院工学系研究科バイオエンジニアリング専攻教授・鄭雄一氏は、まず「道徳は動物にもあるのか?」を検証する。ほほえましい親子の情愛を見せる動物たちは、「思いやり」深いのか。それとも? 「道徳と多様性」を科学の眼差しで捉えていく連続講義は、いよいよ佳境へ。(全6話中第4話)
時間:9分58秒
収録日:2016年10月7日
追加日:2017年1月26日
≪全文≫

●動物たちの子育ては、残酷さと隣り合わせ


 四番目に、「道徳は動物にもあるのか」ということです。ここまでは人間のことばかりを言ってきましたが、動物と比較するとどうなのでしょう。

 テレビ番組を見ると、「動物は道徳的な行動をする」といった映像が山ほど出てきます。すぐに思い付く例は、例えば子育てです。動物によっては、親類までが子育てを手伝います。兄が弟の世話をしたり、おじさんがおいやめいの世話をしたりします。こういう場面をパッと見ると「わ。すごい思いやりだな」と思うわけです。

 ただし、この協力・分業の範囲は血縁(遺伝的に近縁な個体)に限定されています。血縁外の関係では思いやりとは程遠い残酷さが待っています。例えばペンギンは、親のいない子がすぐ隣で野垂れ死にしそうでも何もしてやりません。餌を求めてきても、もちろん追い払います。

 レンカクでは、お父さんが子育てをします。お父さんが子どもを脇に抱えて動き回る姿は、とてもかわいいものです。でも、その間、お母さんは何をしているかというと、ほかの子どもを殺しに行っています。子どもが死ぬと、別のお父さんが交尾してくれて、自分の卵を産めます。だから、殺して回っているのです。

 要するに、道徳の適用範囲は血縁だけなのです。もちろんこういう人は人間にもいますが、人間社会では絶対に尊敬されないと思います。人の道徳の及ぶ範囲は、遺伝的に離れた個体、要するに赤の他人も含んでいるのです。


●動物の「道徳的」行動と人間の「道徳」の違い


 動物の子育てをいくら褒め称えても、それは人間の道徳と同じとは言えません。子どもを慈しむのはいろいろな動物にとって当たり前の行動です。人間よりも慈しんでいるように見える動物も、いっぱいいます。しかし、それが人間と同じかというと、全然違うのです。

 「より大規模で複雑な協力・分業行動はどうですか?」と問う人がいるとします。例えばライオンやオオカミが群れでする狩りはかなり大きいですし、50~60頭で構成されるチンパンジーやゴリラの群れには、赤の他人も入っています。協力・分業する範囲に、直接面識のある血縁外の個体も入ってくるということです。言い換えれば、道徳の適用範囲が、血縁と直接の知り合いに及ぶことになります。では、これは人間と同じでしょうか。

 人間の道徳の及ぶ範囲をよく見てみると、そこには...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎