道徳と多様性~道徳のメカニズム
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
未来社会でヒトが道徳を使いこなすためには?
道徳と多様性~道徳のメカニズム(6)未来に向けてどう生きるべきか
鄭雄一(東京大学大学院工学系研究科 バイオエンジニアリング専攻教授)
「道徳と多様性」シリーズの最終回は、いよいよソリューションの提案である。混血児が差別されたり、一つの価値観を強要されるのは、ヒトが「相対的掟」を絶対視しているからである。掟の相対性と絶対性を区別してはどうだろうか、と東京大学大学院工学系研究科バイオエンジニアリング専攻教授・鄭雄一氏。多様性に富む未来社会で、ヒトが道徳を使いこなすための科学的方法が提案される。(全6話中第6話)
時間:15分00秒
収録日:2016年10月7日
追加日:2017年2月9日
≪全文≫

●混血児にとっての「バーチャルな仲間」は誰か


 最後は、「未来に向けてどう生きるべきか」です。

 バーチャルな仲間の話をしてきましたが、ここで一つ、思考実験をさせてください。今、日本では33人に1人が混血児だといわれています。彼らにとって、右翼的なヒトがよくいう愛国心や民族のアイデンティティなどの概念は、明らかにバーチャルです。試しに、彼らの両親が属する宗教・民族・国家が互いに争っているというシチュエーションの思考実験をしてみてください。

 状況次第で彼らは「君は味方の血を半分持っているから仲間だよ」とも、「味方の血を半分しか持っていないから敵だよ」とも、「敵の血を半分持っているから敵だよ」ともいわれます。ここでは、血の比率は問題になりません、4分の1でも8分の1でも基本的には同じことです。実例として、米国南部には悪名の高い「One drop rule」というものがあり、公にはならないものの、今でも適用されているはずです。これは、家系の中に一人でも黒人がいたらそのヒトは黒人であり、見た目がどんなに白人そのものでも、黒人として扱われて差別されるというルールです。

 ここで分かるのは、混血児をどちらか片方のカテゴリーに押し込めるのは無理だということです。半分であれば2分の1が真実であって、「お前は○○人」と呼ぶのは、無理があります。それが、現実に存在している彼らの居場所をなくしているのです。

 血だけでなく、文化でも同じです。社会を中心に据える考え方が強調されると、往々にして文化の強要が多くなります。「お前はどっちか?」と、踏み絵を踏ませるのです。しかし、彼らにとっては半分なわけですから、「半分です」と言うしかありません。

 このように、ことばに基づくバーチャルな仲間意識はあいまいで、可変的で、相対的な面があるということをよく認識しなければいけません。


●実は出入り自由な「バーチャルな仲間」の範囲


 これが「仲間の構造バージョン2」です。シリーズ前回に紹介したバージョン1(仲間と非仲間)では、ここを非常にきっちりした線で描きました。われわれにはリアルな面識で形成されるリアルな仲間がいます。親、兄弟、親友など、リアルな出会いでできる、とても強固な仲間ですが、多くて数百人で、あまり境界も変わりません。

 ところが、その回りには、ことばに基づくバーチャルな仲間がいて、この...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦