日本が取り戻すべき三つの教育~宗教心・道徳・歴史の大切さ
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
この三つをなくした人間は、必ず浮草のように浮遊する
日本が取り戻すべき三つの教育~宗教心・道徳・歴史の大切さ
山田宏(参議院議員)
戦後、日本の教育は捨ててはならないものを捨ててしまった。それが日本人のガッツを失わせ、慎みと誇りと自信を喪失させている。浮遊する日本を救うには、どうすればいいのか。山田宏氏が語る日本再生の道。
時間:12分28秒
収録日:2014年4月4日
追加日:2014年6月26日
カテゴリー:
≪全文≫

●宗教心・道徳・歴史。日本が取り戻すべき三つの教育


 山田宏です。今日は、なぜ日本人のガッツがなくなったのか、その原因である日本の教育についてお話ししたいと思います。
 
 教育とは、頭つまりブレーン、それからハート、そしてもう一つ腹、この三つです。ブレーンは知識、頭、ハートは、胸、優しさや思いやりのことです。ここまでの教育は戦後してきました。ところが、腹の教育がなくなってしまったのです。英語では、腸をガッツ(guts)と言います。日本でも同様で、「腹が据わっている」ということを「ガッツがある」と言います。そういう日本人が少なくなって、日本が浮遊しているのです。
 
 私はそれを国会議員たちにも感じてきました。先日、ヨーロッパに視察に行ったときのことです。特定秘密について各国がどういう対応しているかを調査することを目的に、自民党から共産党まで超党派で行ったのですが、そこで、自民党も含めて、著名な国会議員などにも、やはり少し幼稚さ、うぶさがあることが分かったのです。
 
 例えば、自民党のある重鎮の議員は、「この特定秘密保護法ができたおかげで日本は秘密を守ることのできる体制になった。だからどんどん秘密をください」と言うわけです。しかし、各国とも諜報活動など多額の費用と命をかけて情報収集・分析をしているのに、日本に特定秘密保護法ができたからといって簡単に秘密情報をくれるわけがありません。もし情報をくれたとしても、彼らにとって都合のいいものだけです。
 
 また例えば「安倍首相の靖国神社参拝をどう思うか」というようなことを質問する与野党議員が複数いました。そんなことは日本人が自分で考えるべきことで、政治家が聞く質問ではないと私は思います。こういうところになんとなく、うぶというか幼稚さというか、ガッツのなさを感じるのです。
 
 これは政治家だけではありません。経営者も、ばれなければ偽装表示でもいいと考えるなど、とにかく自分自身を律する大義がありません。教育界でも同様です。校内暴力やいじめが陰湿化しています。しかし、そのことについて教育者や教育行政に関わる人がどう対応しているかというと、これも「ばれなければいい」という状況です。そして、うるさい親の顔を見て、うるさい子供の顔を見て、おだてて、自分が担任をしている間は問題が起きないようにする。これが今の教育界の対応...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦