日本が取り戻すべき三つの教育~宗教心・道徳・歴史の大切さ
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
この三つをなくした人間は、必ず浮草のように浮遊する
日本が取り戻すべき三つの教育~宗教心・道徳・歴史の大切さ
政治と経済
山田宏(参議院議員)
戦後、日本の教育は捨ててはならないものを捨ててしまった。それが日本人のガッツを失わせ、慎みと誇りと自信を喪失させている。浮遊する日本を救うには、どうすればいいのか。山田宏氏が語る日本再生の道。
時間:12分28秒
収録日:2014年4月4日
追加日:2014年6月26日
カテゴリー:
≪全文≫

●宗教心・道徳・歴史。日本が取り戻すべき三つの教育


 山田宏です。今日は、なぜ日本人のガッツがなくなったのか、その原因である日本の教育についてお話ししたいと思います。
 
 教育とは、頭つまりブレーン、それからハート、そしてもう一つ腹、この三つです。ブレーンは知識、頭、ハートは、胸、優しさや思いやりのことです。ここまでの教育は戦後してきました。ところが、腹の教育がなくなってしまったのです。英語では、腸をガッツ(guts)と言います。日本でも同様で、「腹が据わっている」ということを「ガッツがある」と言います。そういう日本人が少なくなって、日本が浮遊しているのです。
 
 私はそれを国会議員たちにも感じてきました。先日、ヨーロッパに視察に行ったときのことです。特定秘密について各国がどういう対応しているかを調査することを目的に、自民党から共産党まで超党派で行ったのですが、そこで、自民党も含めて、著名な国会議員などにも、やはり少し幼稚さ、うぶさがあることが分かったのです。
 
 例えば、自民党のある重鎮の議員は、「この特定秘密保護法ができたおかげで日本は秘密を守ることのできる体制になった。だからどんどん秘密をください」と言うわけです。しかし、各国とも諜報活動など多額の費用と命をかけて情報収集・分析をしているのに、日本に特定秘密保護法ができたからといって簡単に秘密情報をくれるわけがありません。もし情報をくれたとしても、彼らにとって都合のいいものだけです。
 
 また例えば「安倍首相の靖国神社参拝をどう思うか」というようなことを質問する与野党議員が複数いました。そんなことは日本人が自分で考えるべきことで、政治家が聞く質問ではないと私は思います。こういうところになんとなく、うぶというか幼稚さというか、ガッツのなさを感じるのです。
 
 これは政治家だけではありません。経営者も、ばれなければ偽装表示でもいいと考えるなど、とにかく自分自身を律する大義がありません。教育界でも同様です。校内暴力やいじめが陰湿化しています。しかし、そのことについて教育者や教育行政に関わる人がどう対応しているかというと、これも「ばれなければいい」という状況です。そして、うるさい親の顔を見て、うるさい子供の顔を見て、おだてて、自分が担任をしている間は問題が起きないようにする。これが今の教育界の対応...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
小宮山宏
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(2)50歳からの目標
伊能忠敬の生き方に学ぶ「50歳からの目標」とは?
童門冬二
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子