江戸と現在の教育比較
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
子どもの天性・天分が花開いて、初めて教育といえる
江戸と現在の教育比較(1)学ぶ教育と教える教育
哲学と生き方
田口佳史(東洋思想研究家)
江戸期の教育を理解するには、現在の教育との違いを挙げることが一番分かりやすいと話す老荘思想研究者・田口佳史氏。実際、江戸期と現在の教育にはどんな違いがあるのか。具体的な事例を交えながら、江戸期の教育を解説する。(前編)
時間:9分51秒
収録日:2015年1月13日
追加日:2015年8月10日
≪全文≫

●子育ての基本は最初が肝心と姑息への戒め


 江戸の教育について、これまでずっとお話し申し上げているわけですが、一番分かりやすく申し上げようとすると、どうしても現在行われている教育と江戸の教育の相違点を挙げることになると思います。

 江戸期は、「最初が肝心」「初めを慎む」という言葉が非常に重視されていましたから、何でも初めが重要だということで、生まれる前の胎教から、生まれ出た後は3歳まで、また3歳から6歳までと、親は子育て、それから、養育、教育に苦心惨憺、あるいは、誠心誠意、励むわけです。

 今、苦心惨憺、誠心誠意と言いましたけれども、江戸の人の教育は、もっと豊かなのです。何かしなければいけないからといった義務に基づいてやっているのではなく、子育てを楽しんでやっているのです。江戸末期から明治初期にかけて、日本を訪れた外国人がこぞって「こんなに子どもを愛する、あるいは、子ども好きの大人が集まっている国はないのではないか」と言っており、皆にこにこしながら子どもと付き合っているという風情があったのです。

 有名な『養生訓』を書いた貝原益軒という人には、子育ての基本を著した『和俗童子訓』という名著があります。そこにも「最初が重要なのだ。最初に掛け違ってしまうと、子どもが年を経るにつれて、どんどん違った道へ行ってしまうのだよ」といったことが書かれています。ですから、最初が肝心だということを繰り返し言っているわけです。

 もう一つ言っているのは、姑息の愛はいけないということです。姑息ながらとか、姑息の手段といった、あの「姑息」で、一時逃れのことです。子どもがわんわんと泣くので、仕方がないから機嫌を取って一時逃れをやってしまうという「姑息」は、親が子どもに示す最大の罪であるとして、常に親は厳しく正しいことを貫き通してやっていかなければいけないと言っているわけです。


●子どもは社会の宝、地域教育と密接な関係


 やがて家庭の教育は終わりますが、家庭内の教育といいますと、いま想起されるのは家庭の中だけで教育を受けることだと思われがちです。しかし、当時は、地域教育と非常に緊密な関係にあり、子どもをこの世の宝物と言って、子どもに対して特別の思いがありましたから、社会がこぞって子どもの教育をしていました。いってみれば、世間、あるいは、社会が教室のように子どもをなんとか...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二

人気の講義ランキングTOP10
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
編集部ラジオ2025(23)垂秀夫元中国大使が語る習近平中国
垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える
今井むつみ
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(5)現代社会の問題点と親性脳のスイッチ
親も子もみんな幸せになる方法…鍵は親性脳のスイッチ
長谷川眞理子
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
いま夏目漱石の前期三部作を読む(2)漱石とメンタルヘルスの関係
『漱石の病跡』――江藤淳が評価した病跡学による漱石論
與那覇潤