石田梅岩の心学に学ぶ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
石田梅岩の心学にみる日本型「新しい資本主義」のヒント
石田梅岩の心学に学ぶ(9)正直、倹約、精勤のすすめ
田口佳史(東洋思想研究家)
徳川時代の社会のありようが近代日本の成功を導いたとするのが、R.N.ベラーによる『徳川時代の宗教』である。当時の諸制度に並ぶ大きな力として、石田梅岩の心学は特筆されている。「正直、倹約、精勤」の重要性を説く石田梅岩を学ぶことは企業経営成功への布石となり、ひいては日本型の「新しい資本主義」達成につながるのである。(全9話中第9話)
時間:15分39秒
収録日:2022年6月28日
追加日:2024年6月3日
≪全文≫

●「新しい資本主義」へのヒントを求めて


 そこで、R.N.ベラーの有名な『徳川時代の宗教』(池田昭翻訳、岩波文庫)という本があり、梅岩のことも詳細に記されています。ここでベラーが言っていることを知るために、冒頭で見た「石田梅岩の生涯」という年譜に戻っていただきましょう。

 梅岩の生涯に重ねて、アダム・スミスという人の足跡を記しています。1723年、梅岩が40歳ぐらいの時に、アダム・スミスが生まれます。それからずっと来て、梅岩が60歳で亡くなって15年ほどたった時に『道徳感情の理論』が出る。また、『国富論』はそれよりまだ大分先になります。

 (言い換えれば)スミスがそれらの論文を発表するより大分前に、宗教倫理というものが、日本の資本主義の根幹をなす人々の中で受け渡されてきたということです。父から子へ、師匠から弟子へ、親方から丁稚小僧へと受け渡すというのはすごいことで、これはそう簡単にはなくなりません。

 そういう伝統が興り、道元からいえば途中で喝を入れたというのが梅岩の役割ではなかったか、と私は見ています。梅岩がいろいろな形で主張したことを、これから考える「新しい資本主義」についても非常にたくさんのヒントを含んでいるという話を申し上げて、(この講義を)終わりたいと思います。


●企業経営成功の根源と松下幸之助の言葉


 まず、正直ということを挙げざるを得ない。正直というのは歴代の人々がみんな挙げたことですが、これを梅岩は全部受け入れて基本とし、企業経営成功の根源としました。

 企業経営が成功するための必須の条件として何があるかというと、二つなければならない。簡単にいえば、人々からの信頼というものがなければいけない。商売人として獲得するのは売上や利益ではなく、信頼・信用というものをまず得なければいけない。そのときに、正直という概念は非常に重要だといいます。

 もう一つ、梅岩が挙げていることとして、「天道(天の導くところ)によって」ということをずいぶん言っています。正直ということ自体が、徳という概念と非常に密接なもので、ときには同じような意味合いで使われていると私は思います。

 そこで思い出すのが、松下幸之助翁に問うたときの言葉です。私が「経営者の条件は何でしょうか」と訊いたとき、松下氏は言下に「運が強くなければ駄目だ」と言...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ