大学教育の未来~対話・デザイン・多様性
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
深海のタイタニックが契機!?無人探査機の研究開発への道
第2話へ進む
東京大学が掲げる「自律的な大学運営」に重要な3つの視点
大学教育の未来~対話・デザイン・多様性(1)対話と自律の大学運営
哲学と生き方
藤井輝夫(東京大学 総長)
東京大学が掲げる「多様性の海へ:対話が創造する未来」というスローガンは、日本の大学の新しい運営のあり方を見据えた指針である。多様な知を社会で共有するための対話の重要性や、大学の自律的な経営を可能にする新たな経営モデルを中心に、これからの大学運営の方法を深掘りしていく。(全6話中第1話)
時間:12分01秒
収録日:2024年6月26日
追加日:2024年12月2日
≪全文≫

●新たな知を生むための対話と多様性


 では、東京大学総長の、改めまして、藤井輝夫と申します。よろしくお願いいたします。まず、「多様性の海へ:対話が創造する未来」という掛け声についてです。

 今、私たちが基本方針としている「UTokyo Compass」というものがありまして、これがその「UTokyo Compass」のタイトルになっています。その心は、ちょうど3年前(2021年)に私が総長に就任した頃の状況としては、まさにCOVID-19の真っ只中でした。

 それから、気候変動の問題が叫ばれていて、エネルギー・食料危機、プラスチックごみの問題、日本にあっては、超高齢化が課題として私たちの目の前にあって、そういう中で大学が何をしていけばいいのかを考えたということです。

 その後、さらに世界ではいろいろなところで戦争が起きたり、紛争が起きたりということで、ますます状況はひどくなっています。

 大学というのは、やはり学知を生み出す場所ですので、対話を大事にして、その学知を皆さんと共有していく、あるいは皆さんと対話をする中で新しい知を生み出していくということが、とても大事な役割だろうということです。

 その対話をしていく中では、やはり多様性と包摂性です。多様な声を聞く、あるいは多様なバックグラウンドの人たちと話をしていく中で、そういった新しい知を生み出していく。これが実は学問の高みを目指す上でも非常に大事なことです。同じような考え方の人たちばかりでいろいろ話し合っていても、なかなか新しいことは生まれてこないというのはよくあることです。

 それから、社会の中で共感性の高いソリューションを見いだしていこうとする上でも、こういった多様な人たちとの間の対話で新しいことを進めていくというのが大事でしょう。

 ということで、大学としては世界の誰もが来たくなるような場所に大学をしていきましょうということを構成員一同で共有して、やっていきましょうというのがこのコンセプトだったわけです。

 「対話」ということですが、私たちが言っている対話は、未知なるものを知ろうとする、未知なるもの、分からない問題について一緒に考えるということで、それがまさに...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留