大学教育の未来~対話・デザイン・多様性
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
深海のタイタニックが契機!?無人探査機の研究開発への道
第2話へ進む
東京大学が掲げる「自律的な大学運営」に重要な3つの視点
大学教育の未来~対話・デザイン・多様性(1)対話と自律の大学運営
藤井輝夫(東京大学第31代総長)
東京大学が掲げる「多様性の海へ:対話が創造する未来」というスローガンは、日本の大学の新しい運営のあり方を見据えた指針である。多様な知を社会で共有するための対話の重要性や、大学の自律的な経営を可能にする新たな経営モデルを中心に、これからの大学運営の方法を深掘りしていく。(全6話中第1話)
時間:12分01秒
収録日:2024年6月26日
追加日:2024年12月2日
≪全文≫

●新たな知を生むための対話と多様性


 では、東京大学総長の、改めまして、藤井輝夫と申します。よろしくお願いいたします。まず、「多様性の海へ:対話が創造する未来」という掛け声についてです。

 今、私たちが基本方針としている「UTokyo Compass」というものがありまして、これがその「UTokyo Compass」のタイトルになっています。その心は、ちょうど3年前(2021年)に私が総長に就任した頃の状況としては、まさにCOVID-19の真っ只中でした。

 それから、気候変動の問題が叫ばれていて、エネルギー・食料危機、プラスチックごみの問題、日本にあっては、超高齢化が課題として私たちの目の前にあって、そういう中で大学が何をしていけばいいのかを考えたということです。

 その後、さらに世界ではいろいろなところで戦争が起きたり、紛争が起きたりということで、ますます状況はひどくなっています。

 大学というのは、やはり学知を生み出す場所ですので、対話を大事にして、その学知を皆さんと共有していく、あるいは皆さんと対話をする中で新しい知を生み出していくということが、とても大事な役割だろうということです。

 その対話をしていく中では、やはり多様性と包摂性です。多様な声を聞く、あるいは多様なバックグラウンドの人たちと話をしていく中で、そういった新しい知を生み出していく。これが実は学問の高みを目指す上でも非常に大事なことです。同じような考え方の人たちばかりでいろいろ話し合っていても、なかなか新しいことは生まれてこないというのはよくあることです。

 それから、社会の中で共感性の高いソリューションを見いだしていこうとする上でも、こういった多様な人たちとの間の対話で新しいことを進めていくというのが大事でしょう。

 ということで、大学としては世界の誰もが来たくなるような場所に大学をしていきましょうということを構成員一同で共有して、やっていきましょうというのがこのコンセプトだったわけです。

 「対話」ということですが、私たちが言っている対話は、未知なるものを知ろうとする、未知なるもの、分からない問題について一緒に考えるということで、それがまさに...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(1)アメリカはそもそも分断社会
「キリスト教は知らない」ではアメリカ市民はつとまらない
橋爪大三郎
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大