「知を活用する」ためには人間のネットワークが必要だ 東大を人と人をつなぐ学びの場に(1)対話と共感 追加日:2021/04/12 2021年4月に東京大学第31代総長に就任した藤井輝夫先生に、お話しをうかがう。藤井総長が掲げるのは「対話と共感」である。今、社会が大きな転換期を迎えるなかで、大学は「いろいろなものをつないでいく役割を果たさなければならな... 大切なことは「社会実装」と「ネットワーキング」 東大を人と人をつなぐ学びの場に(2)世界大学ランキング 追加日:2021/04/12 東京大学に入学する学生の質の高さには定評がある。また、2020年11月から2021年1月までの期間で行われた「赤門脇トイレ」デザインコンペティションでは、学生たちの素晴らしいアイディアが多数集まった。彼らを教室だけの秀才にとど... オンライン教育の最先端と東大発ベンチャーの胎動 東大を人と人をつなぐ学びの場に(3)デジタルとベンチャー 追加日:2021/04/19 「対話と共感」の目的は、人と人、組織と組織、多様化した価値観をつないでいくことにある。コロンビア大学などでは、オンライン教育のあり方も大いに進歩しているが、最先端のデジタル技術やサービスを利用しながらネットワークを... 東大発ベンチャーで「好きなことをやる」ことが大発展を生む 東大を人と人をつなぐ学びの場に(4)予算思考からの脱却 追加日:2021/04/26 これまで東京大学は国立大学だったこともあって「予算」思考であった。だが、今の日本では、それでは尻つぼみになりかねない。「やりたいこと」「やるべきこと」をまず高らかに打ち出し、それをもって社会と対話し、共感を得て、協...
近いテーマの講師一覧 島田晴雄 慶應義塾大学名誉教授テンミニッツTV副座長 上野誠 國學院大學文学部日本文学科 教授奈良大学 名誉教授 鎌田東二 京都大学名誉教授 納富信留 東京大学大学院人文社会系研究科教授 江崎昌子 洗足学園音楽大学・大学院教授日本ショパン協会理事 竹内昌治 東京大学大学院情報理工学系研究科 教授 小宮山宏 東京大学第28代総長株式会社三菱総合研究所 理事長テンミニッツTV座長 片山杜秀 慶應義塾大学法学部教授音楽評論家 鈴木達治郎 長崎大学 核兵器廃絶研究センター(RECNA)センター長・教授