東京大学の新たな挑戦
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
東京大学とパスツール研究所…進む海外との共同研究
東京大学の新たな挑戦(2)グローバルネットワークの構築へ
哲学と生き方
東京大学の新たなカレッジのコンセプトの1つは、いかにグローバルに開かれたものにするかという点だ。過去のフランスでの経験などから、グローバルに開かれた環境で研究することの重要性を語る藤井氏。今回は人材育成において、いかにグローバルネットワークが大切であるかを解説する。(全5話中2話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:11分49秒
収録日:2023年11月20日
追加日:2024年3月6日
カテゴリー:
≪全文≫

●グローバルなネットワークをつくる大切さ


―― Zoomにしてもネット上でつながることは簡単ですけれど、リアルな場所として東京大学が新しいカレッジをつくられるのは面白いですね。しかも標準が英語であると。

藤井 入学も秋に行います。

―― なるほど。すごく楽しみですね。1つ拠点ができたら面白いですよね。

藤井 だいぶ変わってくると思います。ですから、そこだけというよりは全学に向けて行う。いろいろと新しいことを行っていき、全学の学生たちがそこにアクセスできるという形を整えていくことも同時に大事だろうと思います。

―― 若いときに、どういう形であれ、海外の大学に行き、そこで仲間をつくる。ドミトリーで仲間をつくるのは、やはり何よりも得難いことですよね。

藤井 ディグリー(学位)を得なくても、ひと月でもふた月でも、あるいは夏の期間だけ滞在するということでもいいと思います。世界のいろいろなところから来ている仲間と一緒に学び、寮などで一緒に暮らすなどといった環境に没入するということが重要ですね。

―― その仕組みだけつくってあげて、海外に行ったり海外から来てもらったりする人が増えてくると、グローバル化はものすごく速いですよね。友達ができていったら全然違いますよね。

藤井 違いますね。後々そのネットワークは残ります。それが未来に向けて、日本にとっても非常に大事なことだろうし、学生にとっても重要なことだと思います。

―― 日本の場合はおそらく、一番強かった1980年代、1990年代にもっとそれをやっておけばよかった。2000年代の、少なくともリーマン・ショックが起こるまでの強かった時期、お金があった時期にそこに投入しておけば、今の「友達がいない、グローバルに手づるがない」といった状態はずいぶん違っていたわけですよね。

藤井 その通りですね。考え方として、例えば研究でも、「ものすごくいい研究を行っていると誰かが見てくれるはずだ」と思っても、実際はそう簡単ではありません。ものすごくいい研究をやっていても、ネットワークの中で「自分はこういった研究をやっていて、こういう結果が出たのだけれど、どう思う?」「ああ、それはすごいね」などと言って共有していくというプロセスがなければ、研究者同士の、例えば論文の引用にはつながっていかない。この間の(日本の)研究力が弱くなっている、ランキングが上がら...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留
プラトン『ポリテイア(国家)』を読む(1)史上最大の問題作
全米TOP10大学の必読書1位が『ポリテイア(国家)』
納富信留