東京大学の新たな挑戦
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
量子分野をはじめ最先端技術の研究へ、鍵は独自資金の確保
東京大学の新たな挑戦(5)産学協創と新しい財務運営
哲学と生き方
東京大学は量子コンピューティングの分野で、シカゴ大学とIBM、シカゴ大学とグーグルという2つのアライアンスにサインを行い、また日立製作所などと産学協創という組織間の連携を行っている。こうして最先端の技術分野の研究を行うためのネットワークがつくられているが、重要になるのはいかにリソース(資金)を準備するかである。東京大学は、自由度の高い独自資金を確保するため、新しい財務運営への取り組みを始めている。それはどんなことなのか。国からの補助金頼みから脱却するための方策とは。(全5話中5話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:10分23秒
収録日:2023年11月20日
追加日:2024年3月27日
カテゴリー:
≪全文≫

●研究者のネットワーク構築は進んでいる


―― そういう意味では、先生たちの知識階層のネットワーク、アカデミアのネットワークはかなりしっかりしたものがあります。先生が院生だった1980年代当時と比べてみても、どんどん充実してきていますね。

藤井 そうだと思いますね。

―― あの時代は、(アカデミアのネットワークは)アジアにはまだ日本しかなかったような(感じでしたね)。

藤井 当時はそういう意味では日本と、韓国もあったと思います。中国との交流は、中国から留学生なり研究員としていらっしゃっている方はおられました。そのようなイメージです。大学間でというと東京大学も、清華大学、北京大学とは相当昔から交流はやってきたとは思います。

―― 先生のように人間が好きで、好奇心が旺盛で、コミュニケーション能力のある人が直接行って話されることはすごく大事ですね。

藤井 大事だと思います。私自身もむしろ積極的にやったほうがいいだろうという判断で動いているという状況です。

 ヨーロッパへ行けば、例えばETH(スイス連邦工科大学チューリッヒ校)に行く。フランスへ行けば、パリの大学に行く。(2023年の)春先はシカゴ大学のポール・アリヴィサトスさん(学長)が来られて、量子コンピューティングの分野で、シカゴ大学・東京大学・IBM、シカゴ大学・東京大学・グーグルという2つのアライアンスのサインをしました。広島でブリンケン米国務長官と永岡桂子文科大臣(当時)に立ち会っていただいてサインするということを行いました。

 それから、東京大学は日立製作所と産学協創という組織間の連携を行っているのですが、インペリアル・カレッジ(英)も日立製作所とクリーンテック分野で連携しています。そうであればトライアングルでやりましょうということで、インペリアル・カレッジとの協定のサインを日立製作所の立ち会いの下で行ったのです。

―― 面白いですね。日立製作所やグーグル、IBMが出てきたりと、いろいろな巻き込み方をしている。そうすると、より活性化するわけですね。シカゴ大学と東京大学とグーグルあるいはIBMを巻き込んでいくと。

藤井 はい。この量子コンピューティングという、まさに最先端の技術分野で、まずは日米間でしっかりやりましょうということ。最近、実は韓国もパートナーに入れよう、ソウル国立大学に入ってもらおうということで、ち...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子