東京大学の新たな挑戦
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
量子分野をはじめ最先端技術の研究へ、鍵は独自資金の確保
東京大学の新たな挑戦(5)産学協創と新しい財務運営
哲学と生き方
東京大学は量子コンピューティングの分野で、シカゴ大学とIBM、シカゴ大学とグーグルという2つのアライアンスにサインを行い、また日立製作所などと産学協創という組織間の連携を行っている。こうして最先端の技術分野の研究を行うためのネットワークがつくられているが、重要になるのはいかにリソース(資金)を準備するかである。東京大学は、自由度の高い独自資金を確保するため、新しい財務運営への取り組みを始めている。それはどんなことなのか。国からの補助金頼みから脱却するための方策とは。(全5話中5話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:10分23秒
収録日:2023年11月20日
追加日:2024年3月27日
カテゴリー:
≪全文≫

●研究者のネットワーク構築は進んでいる


―― そういう意味では、先生たちの知識階層のネットワーク、アカデミアのネットワークはかなりしっかりしたものがあります。先生が院生だった1980年代当時と比べてみても、どんどん充実してきていますね。

藤井 そうだと思いますね。

―― あの時代は、(アカデミアのネットワークは)アジアにはまだ日本しかなかったような(感じでしたね)。

藤井 当時はそういう意味では日本と、韓国もあったと思います。中国との交流は、中国から留学生なり研究員としていらっしゃっている方はおられました。そのようなイメージです。大学間でというと東京大学も、清華大学、北京大学とは相当昔から交流はやってきたとは思います。

―― 先生のように人間が好きで、好奇心が旺盛で、コミュニケーション能力のある人が直接行って話されることはすごく大事ですね。

藤井 大事だと思います。私自身もむしろ積極的にやったほうがいいだろうという判断で動いているという状況です。

 ヨーロッパへ行けば、例えばETH(スイス連邦工科大学チューリッヒ校)に行く。フランスへ行けば、パリの大学に行く。(2023年の)春先はシカゴ大学のポール・アリヴィサトスさん(学長)が来られて、量子コンピューティングの分野で、シカゴ大学・東京大学・IBM、シカゴ大学・東京大学・グーグルという2つのアライアンスのサインをしました。広島でブリンケン米国務長官と永岡桂子文科大臣(当時)に立ち会っていただいてサインするということを行いました。

 それから、東京大学は日立製作所と産学協創という組織間の連携を行っているのですが、インペリアル・カレッジ(英)も日立製作所とクリーンテック分野で連携しています。そうであればトライアングルでやりましょうということで、インペリアル・カレッジとの協定のサインを日立製作所の立ち会いの下で行ったのです。

―― 面白いですね。日立製作所やグーグル、IBMが出てきたりと、いろいろな巻き込み方をしている。そうすると、より活性化するわけですね。シカゴ大学と東京大学とグーグルあるいはIBMを巻き込んでいくと。

藤井 はい。この量子コンピューティングという、まさに最先端の技術分野で、まずは日米間でしっかりやりましょうということ。最近、実は韓国もパートナーに入れよう、ソウル国立大学に入ってもらおうということで、ち...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
西洋哲学史の10人~哲学入門(10)ニーチェ 超人
ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない
貫成人
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(3)エネルギー政策大転換への提言
カーボンニュートラル達成へ、エネルギー政策の変革は必須
鈴木達治郎