大学教育の未来~対話・デザイン・多様性
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
18歳人口がピーク時の半分以下!?深刻な大学進学者減少問題
大学教育の未来~対話・デザイン・多様性(5)人材の流動性と大学進学者減少の問題
藤井輝夫(東京大学第31代総長)
女性の活躍や若手登用などが叫ばれる昨今、要職の女性比率や博士人材の活躍において、欧米と比べて遅れをとる日本。その改善には、日本的な雇用慣行の改革が必要になる。その道のりの困難さを確認した上で、少子化が進み、大学進学者数が減少する中、これからの大学のあり方を考える。(全6話中第5話)
時間:8分12秒
収録日:2024年6月26日
追加日:2024年12月30日
≪全文≫

●日本が人材の流動性を高めるにはどうすればいいのか


 ここから先は少しだけ、私が言いたいことです。

 私がいま、企業の皆さんとご一緒するときにいつも申し上げているのは、人の流動性が、日本の今の社会の中でスムーズに(実現)できていないことを、非常に課題に感じるところがあります。私は「30% Club」の大学ワーキングの座長をやっているのですが、これは、要するに企業のトップ層の女性を30パーセント以上にしましょうというアクティビティなのです。イギリスで始まったものなのですけれど、その全体の座長を資生堂の魚谷雅彦会長がやっていて、ここで対談をしていたのです(2023年11月)。

 女性の活躍とか、あと、博士人材です。先ほど博士人材のお話をいただきましたが、その活躍というのは、例えば博士人材はなかなか年功型のシステムにはまりにくいと思うのです。それから、女性も年功型でずっと頑張って働いて、だんだん処遇が良くなっていくというシステムの中にいると、いろいろなライフイベントを経たりするときにどうしても不利になってしまうということが起こっています。

 そういう意味で、ここにありますけれど、例えばそもそも高校卒業後、どうしてすぐ大学に入らなければいけないのか、それから大学卒業して、何ですぐ、つまり3月31日に大学を終わって、4月1日に会社に入らなければいけないのかというのは、素朴な疑問として自分も若い頃そう思っていた、ということがあります。欧米の人たちのあり方を見ていると、そうでもないなと思うわけです。

 ところが、日本の場合、新卒一括採用で年功型というのは非常に重要で、ですから学生たちはだいたい2年間ぐらいをかけて、つまり大学でいえば3年生になった頃にはもう就職活動がとっくに始まっているという感じであるわけです。もっというと、修士課程は2年しかないのですけれど、修士課程ですと入学したときにもう就職活動が始まってしまうということになります。

 ですので、そのへんがもう少し柔軟化して、例えば、いったん大学には行くけれど、しばらくは――ワーキングホリデイでもいいですが――お金を工面しながら外国に行って過ごして、その後、おもむろに就職するなどでもいい。就職した後も、何年か働いた後は大学院に行って、大学院でしばらく学んだ上で、また同じ会社に戻るのもあり、他...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ