大学教育の未来~対話・デザイン・多様性
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
東京大学創立150周年のスローガン「響存」への思いとは
大学教育の未来~対話・デザイン・多様性(6)デザイン視点と「響存」
哲学と生き方
藤井輝夫(東京大学第31代総長)
研究や事業において、さまざまな人や分野が多様に連携するこれからの時代、大学教育に必要なのは「デザイン」の視点だ。それを踏まえ、東京大学が掲げるのが「College of Design」という構想である。日本の近代化とともに迎えた東京大学の創立150周年のスローガンである「響存」に込められた思いについてと合わせて解説する。(全6話中第6話)
時間:9分04秒
収録日:2024年6月26日
追加日:2025年1月6日
≪全文≫

●「デザイン」の視点をベースにした「College of Design」


 そういうことも含めて東京大学としても、もう少し海外から人に来てもらうということで考えたのが、この「College of Design」ということになります。

 2027年の秋にオープンしたいのですが、まず「College of Design」の「デザイン」というのは、非常に広い意味でのデザインです。いわゆる、未来の社会をデザインして、つくっていけるようなリーダーを教育しよう、生み出していこうということです。

 ですので、例えば法律をつくるのもデザインですし、社会システムをつくるのもデザインですし、公共サービスをどのようにつくっていくかもデザインです。世の中、社会をつくっていくには、デザインというものの見方が非常に重要だということです。もちろん、ビジネスのデザインもあるし、プロダクトのデザインもあるし、いろいろなもののデザインもあると思いますが、そういう意味で、デザインという考え方をベースに据えた1つのカレッジをつくろうということです。


●デザイン思考に欠かせない学際性とユーザー目線


 2つ重要なことがあります。1つは、今そういった社会のデザインとか、新しいサービスを考える、あるいは新しい課題解決を考えようとしたときには、工学や理学、物理、化学など単独の学問では、ほとんど解決はできないわけです。これはすべからく、例えば社会科学的な視点も必要ですし、歴史的な背景も見なければいけないかもしれないし、当然、テクノロジーも理解しなければいけないということになっていきます。そうすると、いろいろな専門から自分がやりたいと思うプロジェクトなり課題に合わせて、学生それぞれが必要な知識を身につけていく。それを全体としてコーディネートして自分のものにしてまとめていくということができるような環境をつくろうというのが1点です。ですから、分野を横断していろいろなことが学べます。

 それからもう1つは、デザインなのです。そういうことでいろいろな構想をするときに、これも私自身はよくいろいろなところでいうのですが21世紀はいろいろな物事が、いわゆる大企業が素晴らしい製品を大量生産するので、それをみんなが買えばいいという世界ではないと思うわけです。むしろ、1人ひとり、自分がどういうものが欲しいかという、――サプライサイドの都合...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
小宮山宏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
営業から考える企業戦略(1)成功するブランド戦略とは?
ブランド力を高めるために「自社の強み」を徹底的に聞け
田村潤
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ